マガジンのカバー画像

ベトナムのカケラたち 2024年8月

31
ベトナムのニュースや日常の出来事、様々なカケラからこの国を俯瞰し且つ細部にもフォーカスしながら立体的にべトナムの今を全体像を掴められるよう努めた。「百間は一見にしかず」ではあるが…
運営しているクリエイター

#日本

日本人である事を実感する。

■日本からベトナムへのホタテ輸入が急増。 ・最近のニュース、「日本からベトナムへのホタテ輸入が急増、2024年1kg880~3520円(前年価格比で半減)」。 ・ベトナム税関総局の統計より「2024年上半期における日本からの水産物輸入額は169.3億円に達し、ホタテ、サーモン、タコ、ニシンなどが含まれている」。 ・特筆すべきは「上半期に日本はベトナムに1万3075トンの殻付きホタテを輸出しており、前年同期比で2078%という驚異的な増加を記録している。6月には過去最高の525

インフルエンサーの販売力。

■贅沢品への節約志向強まる。 ・最近のニュース、「ベトナム人は贅沢品への節約志向が強まり支出減少、2024年上半期のF&B(Food and Beverage/飲食)業界売上は前年比70%約2.4兆円」。 ・ある市場調査会社は「2024年上半期にはベトナム人のカフェ利用頻度が顕著に減少、特に一杯約600円以上する高級コーヒーの消費が大きく落込みを見せた」。 ■中価格帯のカフェチェーンはシェア争いが激化。 ・ホーチミン市の不動産業界に勤務ある男性30歳は「ここ半年間で不要な支

腹八分目を忘れる美味しさ。

■令和のコメ騒動。 ・最近のニュース、「昨年猛暑の影響で不作/『令和のコメ騒動』、在日ベトナム人も悲鳴、もち米や即席麺で凌ぐ」。 ・日本各地のスーパーでお米の品薄状態が続く中「在日ベトナム人たちはもち米や即席めんで苦境を凌いでいる。日本が深刻な米不足に陥っている背景には、2023年の猛暑による不作の影響や訪日外国人の急増」等が理由として挙げられている。 ■やはりお米は買えなかった。 ・千葉県在住のある技能実習生(北中部地方ゲアン省出身)は「近くの売り場は米が在庫切れ、この1

ベトナムの珈琲文化。

■ホーチミンのスタバ高級志向店。 ・最近のニュース、「市場変動等でホーチミンのスタバ高級志向店『Starbucks Reserve』が閉店、7年間に幕を閉じる」。 ・当店舗は「2017年にオープンして以来、通常のスターバックス店舗と異なり限定された高級コーヒー豆を使用し、熟練の珈琲マスターが淹れる特別な珈琲を提供する」ことで愛好家や観光客等に知られていた。 ・スターバックスは「今回の閉店後も新たなロケーションで再開する計画を示しているが詳細は未定である」そうだ。 ■ローカラ

ずっと一緒にいたかった。

■アートトイ世界市場規模17.6兆円。 ・最近のニュース、「2023年アートトイ世界市場規模17.6兆円、年間成長率4%、ベトナムでは『Labubu(ラブブ)』が人気急増」。 ・『アートトイ』とは『デザイナーズトイ』と言われる事もあるが、「1995年に香港のToys2R創設者であるレイモンド・チョイが『Qee』という製品ラインを発表したことに始まり、その後アメリカや日本、フランスなどのメーカーやデザイナーが製品を発表し、アートトイ市場は世界中に広がった」そうだ。 ■ベトナム

ワクワクする気持ち。

■夏旅行シーズン到来。 ・最近のニュース、「『夏旅行シーズン』、ベトナムでの飛行機チケットは値下がりしているが、フライト30分〜1日の遅延で楽しさ半減」。 ・ベトナム航空局報告より「夏季におけるフライトの遅延率は著しく増加している」と述べた。 ・ホーチミン市在住の男性は「最近ホーチミン市からハノイ市、ホーチミン市からフーコック市への往復便がそれぞれ1〜2時間遅れた」、また「フライトの遅延を待つのは非常に疲れるし、電子掲示板には出発直前まで何も表示されないこともある」と話す。

輝きを放った目。

■『ビッグマック指数』。 ・最近のニュース、「経済力を測る『ビッグマック指数(対象55ヵ国)』、ビッグマック1個ベトナム439円と米国819円、ベトナムドンはドルに対して47.1%過小評価」。 ・上述は英国経済専門誌『The Economist』が1986年に考案し毎年2回発表する『ビッグマック指数』とは「全世界のマクドナルドにおいてほぼ同一品質で販売されているビッグマック1個の価格を比較することで得られる各国の経済力を測るための指数」。また各国のビッグマック価格から「中長期