![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11741104/rectangle_large_type_2_1e42e2a6631762799deed34912f3f39b.jpg?width=1200)
僕のお気に入りの急須、そして冷茶の季節ですねという話
僕はカメラ以外にもお茶が好きだ。
主に煎茶中心だが、中国茶も少々やる。習ってるわけではなく動画とか見ながら、お茶屋さんにたまに聞きながらのほぼ自己流だ。それでも美味いので続けている。
そしてより正確に言えば、お茶というものを淹れている時間を愛している。
忙殺される日々の中で、毎日ではないがゆっくり茶を淹れることで、時間のリズムを戻すと言うか、調節をすると言うか。何にせよ。ゆっくりとした時間を過ごすと言うのは大切だと思う。
そんな時間の相棒の一つが急須だ。
僕が愛用しているのはコイツ。
僕は急須を買う際に決めていることが3つある。
①片口(注ぎ口が筒状でないもの)であること。
②金網を使用していないこと。
③茶葉の対流を考えたフォルムであること。
①は掃除の問題である。筒状のものは茶渋がたまりやすく不衛生になりがちだ。その点、片口ならざっと洗って熱湯をかけてしばらくおけば事足りる。
②も①と同様にこびりついた茶葉を全て取り去るのは難しく、不衛生になりがちであるからだ。時々交換すれば良いと言う考えもあるが何とも面倒くさい。また熱湯の中に茶葉と金網が同在すると金気臭くなるというが、そこまで繊細な舌を持ってないのでここで、その点は気にしないものとする。
③は味に対する考えだ。よく湯が回ればその分良い茶が出る。籠状の網やティーバックで入れた茶がどうにも薄く感じるのはこの対流を阻害しているからだ。これはいくつか試して感じたことでもある。
以上の3つを満たした急須が僕の場合、上の急須だったのだ。萬古焼の至高急須というらしい。リンク貼っとくので興味ある方は覗かれるとよろしいかと。
もちろん注意もある。穴が急須に直接開けてあるので、少し小さめの茶葉は出てしまう。
僕のフィーリングでは、深蒸し茶系は少し出てしまうかもしれない。僕はあまり気にしないが、気にされる方は別途茶こしで濾されると良い。僕は先述の通り中国茶もやるので、気になる時はその茶漉しを使っている。要は濾せたら何でも良いのだ。
ただ、僕が使用した限りでは欠点はそれくらい。実に使いやすい考えられた美味い茶が淹れられる急須だと思っている。
だが、それでは熱い茶を夏にも飲むのかと思われるかもしれない。
いいや、実はこんな飲み方もある。僕もお茶屋さんに教えてもらったのだが、まずはこの写真を見てほしい。
冷茶だ。やり方は簡単。
まずは急須に濃い目に茶を淹れる。
湯飲みには予め多めの氷を入れておいて、急須の茶を氷めがけて注ぐのだ。
最近のコンビニにあるアイスコーヒーの提供方法と似ているところがある。割とそのまま数十秒で冷えて美味い冷茶が出来上がる。
何より熱いものを氷に注ぐので氷が丸く溶けて写真的にも非常に「まろい」感じに撮れて素敵だ。味も涼やかで程よく濃く(それは最初の茶葉の量で決まるのだが)、美味い。
もし、少しでも興味を持たれたら是非試されると良い。少しリッチな時間を過ごせる。
いいじゃないの。たまにはさ。
#不安障害
#写真
#FUJIFILM
#彩午のひとり言
#美術
#アート
#カメラ
#写真好きな人と繋がりたい
#日記
#エッセイ
#コラム
#XPro2
#とは
#お茶
#急須