
承認力を鍛える方法。
昨日の続きになります。
今日は良好な人間関係を作るための
承認力についてお話ししていきます。
今日のこの話
良かったよと言う方はぜひ
シェアお願いします😁
では中身に触れてきます。
🌟今日の楽天売れ筋ランキング🌟
〜日本酒・焼酎部門〜
〈1位〉
〈2位〉
【ポイント10倍 スーパーSALE期間】芋 焼酎 だけ 20本 飲み比べ セット ギフト プレゼント 高級 お酒 誕生日 退職祝い 還暦祝い 父の日 母の日 送料無料 鹿児島 本坊酒造
〈3位〉
〈4位〉
〈5位〉
【ポイント10倍 スーパーSALE期間】【家飲み】あらわざ 桜島 25度 1800ml 6本セット [本坊酒造 芋焼酎 一升瓶 送料無料] 【本坊酒造 公式通販】
まず承認という言葉の解説からです。
承認をググってみますと
次のような意味が載っています。
①そのことが正当または事実であると認めること。
②よしとして、認め許すこと。聞き入れること。
とあります。
他にも三つ目の意味もありましたが、
ここではあんまり関係ないので省略します。
さて、
この意味を見てピンと来た方はいらっしゃいますでしょうか?
ここで僕が重要視する意味は①と②のどちらもです。
🌟今日の楽天売れ筋ランキング🌟
〜ビール・洋酒部門〜
〈1位〉
〈2位〉
〈3位〉
〈4位〉
〈5位〉
つまり、
①の『そのこと』という言葉を部下に置き換えます。
そうすると、
『部下が正当または事実であると認めること』となります。
そーなんです。
とりあえず、言葉の通り
一旦は部下の言うことを全て聞いて認めるんです。
言ったことが正しかろうが、間違っていようが、
関係なく。
たとえ事実は違っていたとしても
それを話の途中で否定したりせず、
きちんと最後までまずは聞いてあげるわけです。
なぜなら部下の目に写っている真実は
その部下が話している通りだからです。
その話を聞いた上で
事実と異なる所があれば冷静に修正してあげればいいだけなんですね。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?