④度数の種類(後編)
前編にて紹介した1度・4度・5度・8度における「完全系」にはもう一つの姿があります。
それは「増減系」です。理論上下記と定義されてます。
・完全系より半音高い音程 = 「増」
(更に半音高ければ 重増○度)
・完全系より半音低い音程 = 「減」
(更に半音低ければ 重減○度)
また、長短にも関係しています。
・長より半音高い音程 = 「増」
(更に半音高ければ 重増○度)
・短より半音低い音程 = 「減」
(更に半音低ければ 重減○度)
こちらについて詳しく説明していきたいと思います。
【増4度・減5度について】
短が半音高くなると、長になり、その逆も然り、半音差があることについては前回説明しました。それ以上の差も実はあります。
増減系はそうした音程差を示すためにあります。
中でも完全系の中で4度・5度において増減系をこれから目にすることが多くなると思います。
下記の図では「完全4度」「増4度」と「完全5度」「減5度」を例にしています。
実は、ドレミファソラシドの音階の中で、「ファ・シ」は他の完全4度と比べて唯一、ミ・ファ、シ・ドの半音の境目を含みません。そのため、他の音程の完全4度より半音広くなってしまうのです。
そのため、「ファ・シ」は増4度となります。
また、「ド」を基準にした増4度はファ#になります。
その一方で、「シ・ファ」においては、2回境目を挟みます。完全5度の場合、通常境目を1回しか含まないのですが、2回含むため通常の音程差より半音狭くなります。
そのため、「シ・ファ」は減5度となります。
また、「ド」を基準にした減5度はソbになります。
4度・5度だけでなく、その他の増減系も存在しますがあまり、基本的なコードを弾く際にはあまり目にすることが少ないと思いますので割愛させていただきます。
【まとめ】
これまで完全系・長短系・増減系を紹介してきました。
これらの3種類の関係を示すと下記になります。
「←→」は半音差を示しています。
・ 重減←→減←→完全系←→増←→重増
・ 重減←→減←→短←→長←→増←→重増
以上にて度数の説明は終了です。
次回からは、この度数を用いて、コードに触れてみましょう。
ありがとうございました。