暴力的なまでの誠実さ、あまりに美しい白黒映画「C'MON C'MON」を微妙にネタバレ付きで語る。
最近マジで映画館で見てよかったなと思った映画をご紹介。
マイク・ミルズ監督、「her 」や「ジョーカー」で有名なホアキン・フェニックス主演です。
いい。
この映画いいです。
「ジョーカー」でホアキン・フェニックスを見たくない気持ちになっていましたが、この作品は映画館で見てほしい。
あらすじはざっくりこんな感じ。
独身の伯父さんが甥っ子を数日預かることになったんだけど、甥っ子は全然大人しくない。大人の言われた通りにお行儀よく座る、とかの才能があまりないタイプで、質問は独特、友達もいない、興味関心の範囲が予測不能、という極めてユニークな子で、世の中によくある育児マニュアルをそのまま適応しづらい感じ。
それに「なんで伯父さん独身なの?」「なんでお母さんと伯父さん兄弟なのに、兄弟っぽく仲良くしないの?」「お父さんは?」とか、大人が答えたくない質問をド直球に質問してくる。
あとはよく分からん、理不尽なごっこ遊びに突然巻き込んでくることもあって、もうお母さんも伯父さんもストレスフル。
でもここにこの映画最大の魅力があるんです。
作中の最初から最後までやってくるこれらの理不尽に対して、主人公である伯父さんはいっそ暴力的と言っていいほどの「誠実さ」で甥っ子に関わっていくんです。
そしてまた、それらのやり取りを自然に描いているのがいい。
世の中にはありふれた人生の複雑さ、みたいなものがあるじゃないですか。
例えば、親とうまくコミュニケーションが取れない、家族の生活にも影響を与える病気を持っている、青空写真みたいな世で理想とされる家族構成じゃない、とか。
そういうありふれた悩みを愛のスーパーパワーで解決するタイプの映画が嫌いなんです。
「御涙頂戴の辛い家庭環境!」「人と人がぶつかりあう!」「涙なしには語れない!」「巡り合う奇跡!」「愛が心を開く!」的なご都合展開がない。主人公も甥っ子もごく自然にそこにいて、謎の以心伝心もなく、誠実に語って、誠実に行動に示すだけ。
そのリアリティさのおかげで極めて自然に作品に没頭できますし、没頭できるからこそ自分も一緒になって、甥っ子の言葉にどう答えていこうかという気持ちになる。
そうなれるように脚本、演出、演技、音楽、それらが極めて美しく設計されてるのを感じます。監督の腕がいい。
この映画、白黒映画なんですがなぜわざわざ白黒で撮ったのか、途中から理解し始めました。
ここまで読んでるとわかると思うのですが、この映画は甥っ子と伯父、そして妹との会話が軸となっています。セリフの一つ一つが極めて重要だ。
だから白黒にすることで情報を削り、より観客が主人公たちの会話に集中できる様にしたんじゃないかと思います。
でも白黒にしたから映像の手を抜いている訳ではなくって、情報を削ることで逆に映画のワンシーンワンシーンがより鮮やかになっている。
例えば海の波に反射する太陽の光とか、木々の間を歩く際の鬱蒼とした感じ、夜ベットサイドのランプの暖かさ、主人公と甥っ子のくりんとした髪の柔らかさとか。下手なカラーの映画よりもずっとその煌めきが残るんですよね。
私白黒映画ってそんなに見たことないんですけど(シンドラーのリスト、ローマの休日、チャップリンあたり?)、ここまで美しい白黒映画見たことがないです。
あれは大画面で真っ暗な中で見るからさらに美しく感じるんでしょうね。
そしてこれは映画を見た人ならわかると思うのですが、おそらく現実の子どもたちに取材しただろう、作中内に登場する子どもたちのインタビュー音源。
あれがまあ、いい味出してまして。
本当にリアルな音源だと思うから、映画の中と現実がより曖昧になって、白黒の作り物の映画の話のはずなのに、すごいリアリティとなって心を揺さぶってくるんですよね。
は〜〜〜〜〜〜っ
本当にいい映画みた。いい映画を劇場で見れたと思います。
マジで。映画館で見れてよかった。
ダラダラと書き殴りましたがこんな感じです。
まだの方はぜひ見てください。
見た方は語ってくれると幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![さがこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7719560/profile_75504d04adfe270881a3902df181926e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)