![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153130467/rectangle_large_type_2_98092be641dc84e0592c33e4ec4e992f.jpg?width=1200)
本を買いました(1)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153130429/picture_pc_db4e5a00db888d8d135cd91f1100e90e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153130431/picture_pc_9c862a447b0b30819def252c1a672b1c.jpg?width=1200)
『公益財団法人 日本産婦人科学会』さんが出版に関わってる訳ではなさそうです。👶
これは間違いなく、ホラー小説。
……という訳で、昨日発売された
『近畿地方のある場所について』で話題となった
ホラー作家、背筋さんの新作である
『穢れた聖地巡礼について』を買いました。
❶ 簡単なあらすじ
フリー編集者の小林が出版社に持ち込んだのは、心霊スポット突撃系YouTuberチャンイケこと、池田の『オカルトヤンキーch』のファンブック企画だった。
しかし、書籍化企画を通すには『オカルトヤンキーch』のチャンネル登録者数は心許ない。企画内容で勝負するべく、過去に動画で取り上げた心霊スポットの追加取材を行うことに。
池田と小林はネットなどで集めた情報をもとに、読者が喜びそうな考察をでっちあげていく――。
特徴的なのが主となる3人の登場人物です。
●幽霊を『信じない』人
●幽霊が『見えない』人
●幽霊の存在など『どうでもいい』人
考えや価値観の異なる3人の人物たちにより、
物事が進んでいきます。
それにより、幽霊や心霊現象に対して斜め上な
違った考え方を知ることができるのです。
この作品を読んでいると
「あぁ、なるほど。そういう考え方もあるよなぁ。」と思う箇所が何個もあります。
加えて、今回は3人の心中に秘められたドラマも魅力的です。
『近畿地方のある場所について』もそうですが、ホラーやモキュメンタリー要素を取り入れながら登場人物のドラマを胸熱(※僕なりの過剰表現)に描くのも背筋さんの作品の魅力です。
今作の『穢れた聖地巡礼について』は一層、そのドラマ部分が魅力的になっていました。
❷ 怪異
ホラー小説の肝となる怪異ですが、
今作は民間伝承や昔話を
分断に取り入れていると思いました。
古典的な怪談を現代に上手く溶け込ませている
と言っても過言ではないほどに。
物語のメインとして登場する怪異は
洒落怖マニアなら「あぁ、あれね!あれ!」
と口に出したくなる、有名な『アレ』です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153132996/picture_pc_d093d0bfffb076eca7e914fccd86fdaf.jpg?width=1200)
ほんのちょっとですが、僕が日本妖怪の中で大好きな『べとべとさん』も登場します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153133483/picture_pc_16d9d8568af9c5a81bc8768d22c0fe95.png?width=1200)
かわいい。
❸ 物語の構成
心霊スポット突撃系YouTuberである
チャンイケこと池田(先述の幽霊を信じない人)
が過去に訪れた心霊スポットの
関係者や当事者が語り手の文章(=問題提起)
↓
心霊スポットについてメインの3人が
情報収集を行って、考察を立てる。
やりとり全てが会話文で構成されている(=考察タイム)
↓
考察した心霊スポットの真相(?)を綴った文章
関係者や当事者が語り手の後日談(=問題の答え合わせ)
上記のようなくだりが何度か繰り返されます。
まるで、一つの議題が提示されて
これに対してディスカッションをし、
最後に答え合わせが行われる。
その合間に休憩(?)として、
3人の生い立ちがそれぞれの視点で語られる。
人はフィクションでもそうでなくても、
今作の怪異のような理解の許容範囲を超えた
意味不明なものを連発して見続けると
脳が疲れ果ててしまいます。
この表現が正しいかどうかは分かりませんが、
怪奇現象連発で理解に疲れている最中に
生い立ち紹介という『休憩』を挟んでいる
ような構成に思えました。
要するに……
物語の構成が
読者を飽きさせないように作られていて
素晴らしいと思いました。
❹ 結末※⚠️ネタバレ注意?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153140025/picture_pc_c817b296a5a502a17809e56d0b4019ca.jpg?width=1200)
『近畿地方のある場所について』は
ある一つの怪異が主軸となって、その弊害が
様々な所へ自然災害のよ……ゴフンッゲフッ
ネタバレをする所でした。
『穢れた聖地巡礼について』のラストも
また一味違った怖さが残りました。
今作のラストを例えるなら……
突拍子もなくいきなり崖下へ
突き落とされるような「……は?」
となる、終わり方です。
僕が以前見ていたゆっくり系YouTuberの
『KomeChinkoチャンネル』の
人気企画『ゆっくりたちの怖い話』の
怖い話にストーリーの雰囲気が似ています。
…円満解決と思いきや、えぇ⁉︎みたいな。
※多分、上手く伝えられていません💦
そもそも↑を知っている人いるかなぁ?
❺ さいごに
『穢れた聖地巡礼について』は
現実と怪異の境界線がぼやけている
ぼやけさせた、一冊とも言えます。
一度読んでみたものの、
まだ不可解な点や見逃していた一節が
もしかしたらあるかもしれません。
とはいえ、本当に楽しませていただきました。
私が感じた今作の魅力まとめると
以下の通りです。
●考えや価値観の違う3人とそのドラマ
●民間伝承や昔話と現代怪談の融合
●飽きさせずに読者を惹き込む構成
●「え?」と言いたくなる展開とラスト
この4つ以外にも新たな魅力が
隠れているかもしれません。
ホラーや考察が好きな方は👻
是非、読んでみてはいかがでしょうか。
ここまで読んでいただき、
本当にありがとうございました。
🙇♂️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153144421/picture_pc_6cfb27488743d5e00a518c6b6b8c35de.png?width=1200)
げ
ん
き
な
あ な
た
が
う
ま
れ
ま
す