![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152226944/rectangle_large_type_2_57b43f19c6ef3313de818e6d725357a1.jpeg?width=1200)
「自分を知ってもらうには、自分がやってきたことを示せ」ーースポーツライター・佐伯 要 書籍の仕事まとめ(2024年12月現在)
スポーツライターの佐伯 要です。
2009年にフリーランスとして活動を始めて以来、
おかげさまで、自著、共著、ブックライト(取材・構成、編集協力)で
計30冊を執筆してきました。
以下にこれまでの書籍に関する実績をまとめましたので、
ぜひご覧ください。
「人に恵まれているなぁ」
自分の実績を俯瞰して、あらためてそう思います。
本をつくる仕事は、チームプレーです。 著者の方々はもちろんのこと、取材させてくださった方々、編集者さん、私を紹介してくださった方、いっしょに本をつくってくださったカメラマンさん、デザイナーさん、校正担当さん……。そして、読者のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
<2024年>
『クイズでわかりやすい野球審判ベースアップ問題集』
平林岳さん著 ベースボール・マガジン社
『野球IQを磨け! 勝利に近づく‟観察眼“』
飯塚智広さん著 ベースボール・マガジン社
<この本に関する記事>
『シン・ノーサイン野球の授業』
中野泰造さん著 ベースボール・マガジン社
<この本に関する記事>
『こどもスポーツ練習Q&A
やってみよう野球』
飯塚智広さん著 ベースボール・マガジン社
<この本に関する記事>
<2023年>
『練習のムダをなくす高校野球「時短・効率」革命』
ベースボール・マガジン社 編
<この本に関する記事>
『中学野球 全国制覇の最強㊙メニュー』
西村晴樹さん著 ベースボール・マガジン社
<この本に関する記事>
<2022年>
『野球トレーニングの新常識』
辻孟彦さん著 ベースボール・マガジン社
<この本に関する記事>
(自著)
『1980年 早実 大ちゃんフィーバーの真実』
ベースボール・マガジン社
<この本に関する記事>
『絶対に知っておきたい 野球現場のファーストエイド』
笠原政志さん著 ベースボール・マガジン社
<この本に関する記事>
『決定版! クイズでわかりやすい 野球審判スキルアップ問題集』
平林岳さん著 ベースボール・マガジン社
<この本に関する記事>
<2021年>
『エンジョイベースボールの真実
球縁に導かれた波瀾万丈の野球道』
堀井哲也さん著 ベースボール・マガジン社
<この本に関する記事>
『エース育成の新常識 100人100様のコーチング術』
辻孟彦さん著 ベースボール・マガジン社
<この本に関する記事>
『優勝請負人の導く力 ENEOS大久保秀昭の流儀』
大久保秀昭さん著 ベースボール・マガジン社
<この本に関する記事>
<2019年>
『スピンレート革命 回転数を上げればピッチングが変わる』
林卓史さん著 ベースボール・マガジン社
![](https://assets.st-note.com/img/1724811020015-3dlmAp7cOK.png?width=1200)
<この本に関する記事>
<2018年>
『TOYOの熱血 "生涯青春"を貫く名将の軌跡』
高橋昭雄さん著 ベースボール・マガジン社
![](https://assets.st-note.com/img/1724810976702-SU9yKtIn3f.png?width=1200)
<この本に関する記事>
<2016年>
(共著)
『その壁を越えろ! 〜彼らはどこを目指し、何と闘っているのか〜』 ミライカナイ
「文武不岐〜上尾高校 歴史を越えて語り継ぐ〝野球の心〟」
<この本に関する記事>
『本気にさせる言葉力』
佐々木順一朗 さん著 ベースボール・マガジン社
<この本に関する記事>
『キャッチャー完全マスター』
野口寿浩さん著 ベースボール・マガジン社
<この本に関する記事>
<2015年>
『プロ野球打者共通フォーム&習得法』
立花龍司さん著 ベースボール・マガジン社
![](https://assets.st-note.com/img/1724810874731-IlY337Q8pR.png?width=1200)
<この本に関する記事>
『バント完全マスター』
平野謙さん著 ベースボール・マガジン社
![](https://assets.st-note.com/img/1724810833875-Khc5Zwman0.png?width=1200)
<この本に関する記事>
(共著)
『繋ぐべきもの』
日刊スポーツ出版社
「連覇の先の物語―興南高校・島袋洋奨とともに戦った男たちの“それから”」
![](https://assets.st-note.com/img/1724810793227-aYavhUohOU.png)
<この本に関する記事>
『高校球児なら知っておきたい野球医学: 肩肘腰痛の予防と対処』
馬見塚尚孝さん著 ベースボール・マガジン社
<2014年>
『本番に強くなる野球の実戦力』
飯田哲也さん著 ベースボール・マガジン社
![](https://assets.st-note.com/img/1724810735555-kxgQ7O2ngh.png)
(共著)
『あたらしい風』
日刊スポーツ出版社
「女子だって、硬式野球! 甲子園を知る指揮官蒲田女子・秋元進監督が指導する女子高校野球」
![](https://assets.st-note.com/img/1724810648825-Q2j1oEoDXa.png)
<2013年>
『気を込める 虎の成功プロセス』
下柳剛さん、矢野燿大さん著 ベースボール・マガジン社
![](https://assets.st-note.com/img/1724855965821-1ASenOh3YK.png?width=1200)
『プロ野球投手の共通フォ-ム&習得法』
立花龍司さん著 ベースボール・マガジン社
![](https://assets.st-note.com/img/1724810529069-gXkR8VnRu3.png?width=1200)
(共著)
『あの夏のエースたち 甲子園ファイナリストの光と影』
竹書房
「琉球トルネードの栄光と苦悩―島袋洋奨」
<2012年>
『インパクトから考える新しいバッティング論』
広澤克美さん著 ベースボール・マガジン社
![](https://assets.st-note.com/img/1724810486168-Ug17mCymQM.png)
(共著)
『勝利の伝導者』
日刊スポーツ出版社
「やれば、できるよ―元プロ野球選手
都立江戸川・伊達昌司コーチの人生哲学」
![](https://assets.st-note.com/img/1724810446358-WVWhpsfAXG.jpg)
<2011年>
『耐えて勝つシンキング・ベースボール: 赤ヘル軍団を率いた名将の大学野球改革』
古葉竹識さん著 ベースボール・マガジン社
![](https://assets.st-note.com/img/1724810302919-BnK612pN2T.png)