フリーランス問題で厚労省審議官と東京大学教授が規制改革推進会議WGで激論
規制改革推進会議「人への投資ワーキング・グループ」第6回会合が2022年(令和4年)4月15日にオンライン開催された。議題は「円滑な労働移動の実現に向けた環境整備と労働制度の見直しの方向性」であったが、フリーランスなど雇用関係にない働き方に関する問題についても議論された。
規制改革推進会議(第6回)人への投資WG
内閣総理大臣の諮問機関「規制改革推進会議」のワーキング・グループの一つに「子育て・教育・働き方ワーキング・グループ」があったが、このワーキング・グループが廃止され、新たに「人への投資ワーキング・グループ」が設置された。岸田政権となり「子育て・教育・働き方」から「人への投資」に看板が掛け替えられた。
なお「規制改革推進会議」は「内閣府設置法第37条第2項に基づき設置された審議会」「内閣総理大臣の諮問に応じ、経済社会の構造改革を進める上で必要な規制の在り方の改革に関する基本的事項を総合的に調査・審議することを主要な任務」(内閣府サイト)とされている。
この「人への投資ワーキング・グループ」の第6回会合が2022年(令和4年)4月15日にオンライン開催されたが、議題は「円滑な労働移動の実現に向けた環境整備と労働制度の見直しの方向性」。
水町勇一郎東大教授が厚生労働省を厳しく批判
規制改革推進会議「人への投資ワーキング・グループ」第6回議事録(議事概要)が内閣府サイトに公開されたので、早速、読んでみると、「人への投資ワーキング・グループ」専門委員の水町勇一郎・東京大学教授(労働法)は フリーランスに関して経済法の議論ばかりで社会法、労働法では議論がほとんどない、労働者に当たるかどうかについて欧米に比べ日本では議論がない旨の発言をし、厚生労働省に問い質した。
厚生労働省の富田望・大臣官房審議官(職業安定、労働市場整備、雇用環境・均等担当)は「タマが降ってきてから検討しているわけではございません」と反論したが、さらに水町勇一郎・東京大学教授は「であれば、検討していると言うだけではなく、我々がこのように検討したらどうですか、こういう議論をしたほうがいいのではないですかというときに、検討の場をつくってこのような議論をしていますとか、具体的な議論の中身もお答えしていただきたい。そうしないと生産的な議論ができません」「もう少し危機感を持って、生産的に議論するためには、全体として、今、何をどう認識して、どういう方向で検討しようと思っているのかを、我々との間でも具体的に議論してほしい」と発言して、厚生労働省の怠慢を指摘した。
水町勇一郎教授発言の背景にある厚労省検討会
フリーランスなど雇用関係にない働き方に関する問題については厚労省「雇用類似の働き方 に係る論点整理等に関する検討会」で議論されていたが、2020年12月に(突然)中断を余儀なくされた。
この検討会に水町勇一郎・東京大学教授は構成員(委員)として参加し、労働基準法など労働法における労働者性(労働者定義)拡大を積極的に主張していた、残念ながら水町教授の意見を厚生労働省は受け入れることはなかった。
その「雇用類似の働き方に係る論点整理等に関する検討会」の最後の会合は2020年12月に開催されたが、今年(2020年)1月にようやく公開された。
この議事録には、鎌田(雇用類似の働き方に係る論点整理等に関する検討会座長が「フリーランスとしては、政府としてガイドラインの策定を進めていくことになっていることから、フリーランスに包含される働き方である雇用類似の働き方を議論してきた本検討会については、ここで一区切りとしたいと思います」と発言したと記載されている。そして「私(鎌田座長)としては、ガイドラインの策定後も、その運用実態を見ながら、さらに検討を加えていくことが重要であると考えております」と続けている。
フリーランスなどの「雇用類似の働き方」問題は今後も議論しないといけない問題にもかかわらず、厚生労働省は途中断念して、議論を放棄した。「厚労省の責任は大きい」と言わざるを得ない。
第20回 雇用類似の働き方に係る論点整理等に関する検討会 議事録(PDF)
<関連記事>
*ここまで読んでいただき感謝!