![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120401929/rectangle_large_type_2_2e4509e503ef2c2794d844e40ca6393c.jpeg?width=1200)
休みの日の遅寝遅起きは血管に悪いらしい
次女が休みの日の前は、夜中に携帯を見ている、素直に寝た方が良いのは解っている。
解っているけど、起きていたいんだよね、明日はゆっくり起きれば良いって考えるのは最高じゃ無いですか。
結婚して夫と別居するまでは土日でも早起きだったから、寝ていい日にはゆっくり寝たい欲求を抑える事は出来ない。
昨日も寝たのは24時頃、5時半には猫が起こしに来るから、fitbitによると4時間52分しか寝ていない。
まあいいですよ、何が有る訳でも無いから、こっちは開き直っている、娘には寝なねと諭されるのだが。
2日に一遍くらいは5時間以下の睡眠の日が続いている、気持ちが落ち込んでいたら、鬱確定な状態だが、気分の上げ下げがそれほどないので、そうでは無いのだろうな。
身体には影響が無いから、これからもこんな感じで睡眠取っても良いんじゃ無いかと考えていた。
それがね、駄目なんだそうですよ、週末の就寝、起床時間を2~3時間遅らせると、週明けの月曜の朝には血圧上昇と動脈硬化を起こしやすくなるらしいんですよ。
ナショナルジオグラフィックの記事を見た時、これホンマか?目が点になったよね。
「社会的時差ボケ」はこれまでも研究されていたらしいんですが、旅行や夜勤といった長時間の事象を研究していたので、短時間のズレについては研究して居なかったみたいだ。
そりゃあそうだよね、休み位ゆっくり起きて、ゆっくり寝たいと考えるのは人の常、こんな誰にも有るのを研究なんてしない。
この実験では健康で問題が無い被験者20人に、毎日同じ時間に寝起きするグループと、休みの前は遅寝遅起きのグループに分けて月曜日の血圧や動脈硬化を測定したらしい。
ここで遅寝遅起きのグループだけが、血圧が上がって動脈硬化も確認できた。
そうすると、今の私の生活はイカーンと叱られる類やな、でも起きていたい、女の子だもん、とか言ってみる。
「お母さんはこんな人やで。」末っ子が2歳の時に夫が子供に話しかけていて、それを聞いて土日でも早起きさんになっていたのは、私の体の為になっていたんやね。
ありがとさん、あんま感謝は無いんやけどね。
毎日夜遅くに寝て、朝遅くに起きるのが自分的にはベストなんだけど、人間自分の時間を自由には出来ない。
我が家には猫も居るしね、朝になるとご飯は~、と舐めに来るからね、可愛いことに。
![](https://assets.st-note.com/img/1698737868238-H7MPu6LBq7.jpg?width=1200)
通常の時間で寝起きする、猫は早起きだから早寝する、これが身体には一番なのかも知れない。
起きていたいんだけどね。
いいなと思ったら応援しよう!
![内山祥子](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)