島根旅、空港選びで迷う
島根、鳥取には空港がたくさんあるんですよ。
すごくないですか?
埼玉にはひとつもないのに、、、、ブツブツ。。。
といっても、わたくしはANAユーザー。
(出雲縁結び空港)はJALしか発着しないので、必然的に米子鬼太郎空港になりました。
2020年11月終わりの羽田空港は、コロナ感染拡大が少し落ち着き、GOTOトラベルキャンペーンで日本中で旅へ、GO!GOという感じでした。今となっては懐かしいです。
この先どうなることやらですね。
テレビで、紹介されていた自動販売機。羽田空港第2ターミナルにこそっとあります。岡山の給食カレー自販機。気になります。
この時は(2020年11月)、ほぼコロナ禍で1年くらい飛行機に乗っていなかったのですが、SFC会員にはアップグレードポイントというのがあり、それを使ってプレミアムクラスに乗りました。
(SFC会員とは、なんぞや?という方は、↓こちらの記事をどうぞ。)
https://note.com/sachiko3976/n/n41af80c3d3a3
ちょうどお昼で2段重ねのお弁当が出ました。ありがたい。
ワインと、ともに頂きました。お野菜多めで好感もてます。(プレミアムクラスはお酒も飲み放題なのですー。)
ANAに乗るといつも機内で読んでいたのが
「翼の王国」
翼の王国も、Web仕様になって、本は座席ポケットにありませんが、頼むと持ってきてくれました。
『いつまでもあると思うな、翼の王国』
でも、これを読むとホットしますね。
ふと気になった情報がありました。
ビジネスジェットなんて!あるんですね。
チャーター便
東京-宮古島(下地島)往復
最大4名利用で
550万~!
あら、安い。
冥土の土産で乗っちゃおうかしら????
(ジョーダンですよ)
なんて、妄想をしている間に着陸しました。ちなみに今回は珍しく夫婦旅です。レアです。
プレミアムクラスには私だけでしたので、夫はエコノミーの窓際で、つめたいお茶だけだったようです。
米子空港は鳥取県にあります。鳥取の西の県境にあり、もうひとつ鳥取砂丘側の東に鳥取空港があります。
もう少し時間があれば鳥取砂丘にも行きたかったのですが、夫は何年か前に行ったことがあるとのことで、今回は私の希望は却下でしたわ。その代わりといっちゃなんですが、今回の旅はスポンサーになってもらってます笑→(独立採算制夫婦なので、、、)
鬼太郎がお出迎え!!!
今回の旅、1泊目は島根県の美保関です。
空港から境港に出ると中海という湖があり宍道湖と川で繋がっています。宿のスタッフさんが空港までお迎えに来てくださいました。(有料です。)
空港からお宿までは20分くらい。「待たせてしまったので、灯台をご案内します」と宿のスタッフの方が、美保関の、いちばん上のはしっこにある美保関灯台に連れていってくださいました。
わーありがたい!!
1日目はレンタカーを借りなかったので、この灯台には、遠くて行けないねと話していたんです。
白亜のかわいらしい灯台です。
美保関灯台の横に鳥居がありました。ここから日本海へ漁に出る海の男たちを守ってくださっているのかな?
今日の宿は『美保館』
美保館は、文化財指定の館をもつ老舗割烹旅館。
1908年に竣工し、2004年に国の登録有形文化財に登録された本館が有名です。
宿泊は新館です。
宿の5階からは窓から美保湾の漁港が真正面に見えて、良い景色です。
朝は、早くから水揚げされた魚で漁港は賑わうそうですよ。
近くを散策しに行きます。ちょうど宿の裏は石畳になっていて風情がありました。
そして、ひょいと見つけた
(ほしもん屋)
このお店。のどくろの干物や、イカの一夜干し、アジの干物など、ありました!!!
くーーー!明日は他の方面に行くので購入断念。
この辺で捕れたイカ一夜干しのお店がたくさんありました。わたくしはイカの一夜干しがあれば日本酒5合イケます!(いや、さすがに盛ったけど。。。)
この光景だけは、目に焼き付けときます。
イカたちよ!又、どこかで会おう!
そして、ここ。
美保神社。
美保神社に祀られている神様は、出雲大社の妻と子なので、出雲大社と両参りをすれば、縁結びのご利益がさらに増すと言われています。
七福神の一人、恵比寿様。島根県 美保関の「美保神社」は全国3385社ある恵比寿様の総本宮です。
片参りにならないよう、お参りしました。(翌日出雲大社行く予定です。)
夕暮れの漁港です。
ここは釣りが有名で、この時期はたくさんのお魚が釣れるそうです。
釣りをしている方がたくさんいて、お魚をゲットしていました。スズキなど、他には、細長いお魚が釣れてるようでしたよ。
やはり、美保神社にお参りしたからでしょうか?
景色が、神がかってるように見えます。
蟹へとつづく。