![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148037984/rectangle_large_type_2_cf968ea15f00c93e360df814c0e2e660.jpeg?width=1200)
熊でなくても、鹿でなくても、人間でなくても、親でなくても
前回の記事はこちらからどうぞ↓
日本のあちらこちらで、熊が出没しているとかで、
襲われたりする痛ましい被害も出ているようです。
特にヒグマは、小熊を守るために、人間を襲うこともあるんだとか。
子グマがいたら、近くに親熊がいるということなんですね。
最近、NHKの《燕は戻ってこない》の放映を観て、桐野夏生さんの原作も読み終えました。生きものは母親(父親もですが)本能で、子どもを守るものなんですね。自然界のルールが何かで崩れると不具合があちこちで起きてくる、、、、
人間の生き方も、そうなのかもしれません。生殖医療の進歩によって、想像を越えてくる何かが、この先あるのかもしれません。
私はその時には、この世に居ないと思いますが、自分たちが、熊だったら?鹿だったら?そんな想像をすることも大事なのかな?
他者への想像力は、世を動かすと思うんですよね。
知床の自然にふれて、
もっと知ってみろ!
と、夫が(オロンコ岩)に登ろう!と提案してきました。私も、朝だし、ご飯を食べたばかりなので、
気安くオッケ!!と返事したのですが、見た目よりおそろしく、ハードでした。
オロンコ岩はアイヌ語で「そこに座っている岩」という意味だそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721557083960-VvVmdhfKqp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721557082488-yPNWMlOFuj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721557082478-DN1buQ5iXo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721557082647-yMRRXtmnBO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721557082820-J3rt9pMXn9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721557083260-ydr3ui4AGU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721557083594-7ripvdlH0e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721557083870-xANkWUB0sA.jpg?width=1200)
登る前は、「たった、60メートルだしな、なんのこれしき!」と思ったのですが、日頃、運動ほぼほぼ0の私は、けっこうハードな岩でした。
でも、この絶景をみられたことはしあわせ!
![](https://assets.st-note.com/img/1721821875101-bfqSoKp79b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721821875075-TViRLGieF4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721821876628-WjSN82360R.jpg?width=1200)
ヘタクソな撮影なので、角度で、
どう撮せばよかったのかわからん!
![](https://assets.st-note.com/img/1721821875574-hTHYlsnlNj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721821875691-gY5F2RduhT.jpg?width=1200)
クレクレキツネというらしい。
人間のくれたエサを食べて、餌付けされたため、エサをもらうまで動かないらしいです。
ごめんね。エサは無いのよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1721821877283-cNJHYBJdkT.jpg?width=1200)
さて、これから知床五湖へ向かいます。
人間も熊も、鹿も、キタキツネも、みんな人生を持っているんだね。多様性とも違う、、食うか食われるか?の世界でもあるし、自然の摂理。
あらゆる生命があるということと、自然の厳しさって、都会ではあまり感じられないけど、地球はこれからどんな風になっていくのだろう?なんて、、ちょっと、酷暑過ぎる東京に居ながら、考えてしまうのでした。
つづく。