
〈“揚げる”・“炒める” 魚料理〉ウエカツ・家庭の魚塾(上田勝彦)(2022.10.17)










〈“揚げる”・“炒める” 魚料理〉ウエカツ・家庭の魚塾(上田勝彦)
「調理の五法(生、煮る、焼く、蒸す、揚げる・炒める)」から ひもとく魚料理。
それぞれの仕組みを理解すると、料理の広がりは縦横無尽!
レシピ不要の魚料理が身につく…というのが、ウエカツ魚塾です。
今回は…
真鯛、サワラ、サバ、鮪は尻尾の身と頭の身(筋の多い部分)
これらの魚を、家庭でおなじみの、こんな料理に。
・唐揚げ
・竜田揚げ
・天ぷら2種
日本料理の天ぷら
沖縄料理の天ぷら “琉球天”
・フライ
そして、
「塩魚」の手法も教わりつつ、シャキッと美味しく仕上げる野菜との炒めもの。
「こうしなくちゃいけない」という決めごと…ではなくて、
「こうした方が断然おいしくなる」のポイントを、理由とあわせて教えてくれるのが、ウエカツ流。
理由が分かると、腑に落ちる。
すると、応用ができるようになるのですね。
毎回、「ふむふむ」がてんこ盛りです!
次回は「さばき方のきほん① アジ」。2回シリーズの初回です。
今まで参加されていない方も、さばき方だけ、まずは参加されてみるのも良いかもしれません。
お申込みの方には、ウエカツさんおすすめの魚包丁もご紹介。
ご希望ならご手配も可能なので、備考欄にお書き添えくださいね♪
●次回11/26(土)14時〜
[さばき方のきほん②は、12/17(土)を予定しています]
次回のお申込みは、こちらから。