![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50190306/rectangle_large_type_2_f233093daba46a9d5e57aba8fbf3acd3.png?width=1200)
【説得力が増す】共感を呼ぶ話し方
声を仕事にしています
【現役フリーアナウンサー 幸あれこ】です。
今日は「説得力が増す!共感を呼ぶ話し方」
についてお話しますね。
1. 自分の話に興味がない人を惹きつけるには
まず基本的に
人って想像以上に
人の話を全然聞いてないです!笑
この前仕事先の人と学生の頃の話をしていて
思い出したんですが
学生の頃の卒業式にて
「○年生起立!」
みたいに言われて
起立するんだけど
先生の話に集中しておらず
「起立!」しか聴こえてないから
起立すべきじゃないときに
起立してしまっている人いましたよね?笑
(私なんですけどね。笑)
大人になっても同じ。
仕事のプレゼンも
結婚式のスピーチも
実は自分が興味のあるセミナーでさえ
ちょっと自分の集中がきれると
「聞いていない」「話が入ってこない」状況ってたくさんあるです。
*
自分が聞き手側のとき
興味をもてない話を聞くのって辛いですよね。
たとえば20代の人はそんなに
「四十肩にきく食べ物」に興味ないです。
(好きな人が四十肩なら一生懸命
話を聞く人もいるとは思います。笑)
これは40代の人が
「授業中にバレずにお弁当を食べる方法」に
興味がないのと一緒。
(いや、これはどの年代も一応
気になるかもしれないですね……。笑)
逆に考えると
とにかく聞き手が関心のない状態で
自分が話さなくてはいけないのってむずかしいんです。
だからこそ興味を持ってもらえるように
話す側が工夫をする必要があるんですね。
そこで
実際どんな工夫をしたらいいのかというと……
「興味がない人に話を聞かせる」というときは
「相手の共感を得られるような話し方」をする
といいんです!
今回は「共感も得られて説得力も増す方法」をご紹介しますよー!
2. 話に○○を入れこむだけ!
興味がない人にも話を聞いてもらうためには……
共感も得られて説得力も増す方法を実践する
=具体的なエピソードを入れ込む
ということです。
このエピソードが具体的であればあるほど
説得力が増すんですよ!
自分が経験したことや
身近な人のこまかいエピソードを
話に入れ込むだけです。
たとえば
下記の2つの話し方を見ていきます。
①「納豆は酢生姜を混ぜると食べやすいらしいよ」
②「うちの母は納豆がかなりキライなんだけど
酢生姜を混ぜただけで
納豆を食べられるようになったよ」
どうでしょう。
どちらのほうが身近に感じましたか?
おそらく②だと思います。
②のほうが具体的なエピソードを入れ込んであるので
身近に感じられて共感できる話に聞こえるんですね。
(ちなみに。
酢生姜=刻んだ生姜を酢に漬けたもの
うちの母調べでは、納豆のクセの強い臭いも味も
マイルドになるらしいです。笑)
具体的なエピソードをいれると
ストーリー性が出てくるし
聞き手がイメージしやすいんですよ。
ぜひあなたも自分の話に
経験談、身近に感じられるエピソードを盛り込んでみてください♪
3. まとめ
今回のまとめとしては
相手に共感してもらうには
具体的なエピソードを入れ込む!
ぜひお試しください♪
キミに幸あれ!
▼あわせて読みたい
★ 幸あれこ著のkindle本「現役フリーアナウンサーから学ぶ!やってはいけない話し方〜伝わらない話には共通点があった〜」
★【忙しい人必見】積読とさよなら!だれでも読書時間をつくれる方法
★【2021年】話し方も人生もアップデートする方法
★ あなたの悩みがなくなる動画目指してます。笑 YouTubeチャンネル
↓
▶︎ 幸あれこのYouTubeを見る
★podcastチャンネル「声を仕事にするラジオ」
あなたの耳に喋りのコツをお届けします♪
※こちらでは博多弁でしゃべってます。笑
↓
▶︎ 幸あれこのラジオをApplePodcastを聴く