見出し画像

レオナルド・ダ・ヴィンチに学ぶ!ビジネスのヒント「3つの逆転発想」

ルネサンス期を代表する芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチといえば

「モナリザ」や「最後の晩餐」など絵画の印象が強いかもしれませんが

実は、彼は技術者でもありました。

ヘリコプターの原型を考えついていたり
自転車の原型のようなスケッチも書かれていて

幅広い分野に関心が深い人で、発想がとにかく豊かだったんです。

今回は、そんな彼から学べるビジネスのヒントをシェアさせていだきます〜!

1. 先延ばしには価値がある

「明日やろうは馬鹿野郎」なんて言葉がありますよね。

でも、レオナルドは違う考え方をしていました。

彼は「最後の晩餐」を描く際、1時間じっと作品を見つめ、ほんの一筆だけ入れて立ち去ることがあったそうです。

なぜでしょう?

レオナルドいわく、「創造力には、アイデアと直感を練る時間が必要」だからなんです。

天才とは、自分のアイデアや構想をしっかり完成させてから
その後はじめてそれを形にする。

つまり、一見何もしていないように見える時間こそ、最も多くのことを成し遂げている可能性があるんですね。

実際、彼はしっかり時間をかけて
1498年ついに『最後の晩餐』を完成させ
そのボーナスとして、近くのブドウ畑を手に入れています。

現代でも「シャワーを浴びている時間にいいアイデアが降ってくる」とよく聞きますよね。

わたし自身も経験があるんです。

仕事で明日までにどうしても一つ企画を出さなくてはいけなくて
とにかくアイデアを振り絞ろうと机で考えていても全然浮かばず、

時間だけがどんどん流れていきました。

どうにもこうにもいい考えが思いつかないので
諦めて仕方なく別の作業をしていたり
それこそシャワー浴びたりしている時に

「……あっ!あれ使えるかも!」と、不思議といいアイデアが降ってくることが多いんですよ。

不思議ですね。

ときには、意識的に「寝かせて」熟考の時間を設けることで、より良いアイデアが生まれるかもしれません。

2. 異分野のつながりを見出す

レオナルドといえば、絵画だけでなく、建築、解剖学、軍事、土木など、いろんな分野で才能を発揮しました。(すごすぎる……!)

彼の時代は、芸術と科学の境界線がなかったんです。

レオナルドは身の回りのすべてにおいて自分なりの考えを出していました。

たとえば
水と空気を比べるのと同じ要領で
水と人間の髪の毛を比べる、なんてことも。

カテゴリーで区別などせずに、すべてのものに興味をもつことが大切。

そうして異なる分野、異なる領域のアイデアを関連づけていくと
思いもよらない相互作用により、画期的な良いアイデアが生まれます。

この発想、現代のビジネスにも活かせそうじゃありませんか?

もしかしたら今日食べたお菓子から自分の仕事のヒントを得られることも!

普段関係ないと思っている分野同士を結びつけることで、革新的なアイデアが生まれるかもしれません。

個人的には、自分の身の回りにあるものすべてについて自分なりの考えをもつ習慣も取り入れていきたいな、と思いました。

3. 失敗を恐れない実験精神

実は、レオナルドは就職活動に失敗しつづけたってご存知でしたか?

ミラノ大聖堂や北イタリアのピアチェンツァ大聖堂での仕事に応募するも、採用されなかったんです。

レオナルドも人間だったんだな〜と親しみがわきますね。

そして、彼の最大の「失敗」と言われるのが、あの「最後の晩餐」。

当時、絵画の技術的な訓練を十分に受けていなかったレオナルドは

高さ15フィート、幅30フィートの壁を覆う大きな仕事をいきなり任されたんです。

彼はとにかく一生懸命に卵やいろんな油を混ぜたものを使って
「これで、いけるんじゃないか?」と実験的に描き上げました。

しかし、実験的な技法だったからこそ
それからわずか20年後(まだレオナルドが生きている間に)
その絵の具が剥がれ落ちてしまったんです。

なんてことでしょう...…!

ただ、結果的には
この作品は何度も修復され、今も多くの人に感動を与えつづけています。

実験して結果を知って

実験して結果を発見して

たとえまわりに失敗だと言われても、
もしかしたらそれはまだ誰もすごいものだと気づいていないだけなのかもしれません。

「すべてが実験」と思ったらそもそも失敗なんて存在せず、

『なるほど!こうやって描いたら、20年後に剥がれ落ちるんだ〜』という
なにかしらの結果を得ることができたらラッキー!笑

失敗を恐れず、新しいことに挑戦する勇気をレオナルドから学びました。

今回の内容もちょっとでも参考になりますように。きみに幸あれ!

Apple Podcastランキング【日韓1位獲得】しました!
❀´- Podcast「心をほぐすラジオ」

「一生使えるメンタルヘルス術」をあなたの耳にやさしくお届け♡
(※こちらでは博多弁でしゃべってます。笑)

🎧 Spotifyで聴いてみる

🎧 Apple Podcastで聴いてみる

🎧 stand.fmで聴いてみる


いいなと思ったら応援しよう!