台湾は尼僧の割合が75%
得度式に立ち会うという経験
台湾では街なかでもよく尼僧の方とお会いすることがあります。
台湾の仏教のお坊さんは約2万人ほどいるそうですが、その中のなんと75% は女性の尼僧とのことです。
Googleで検索してみると
下記のような記事があります。
2010年にNHKで取り上げられたようですね。
台湾の尼僧を目指す学生さんたちが取り上げられたようです。
台湾では一般の大学では宗教の科は設置されておらず、宗教に特化された学校で学ぶ仕組みになっているようです。
台湾の宗教は仏教徒35%程度と最も多く(次いで道教が33%程度)、仏教と道教が混在している例も多いようです。
台湾に数多くある廟には道教や仏教やその他の神様が同居していることが普通のようで、なかなか外来の私などにはそれぞれの廟のことはよくわかりません。
そのようなことは別としても、台湾で暮らしてみて、人々の宗教心はとても厚いものがあり、折々の廟への熱心なお参りなどはとても大切にされており、その様子などからもよく分かります。
日本のようなお寺という形の所は少なく感じますが、大きな宗派の研修所のような所は多く存在してそれぞれの所で活動が盛んに行われているようです。
私も友人に誘われて台湾での禅の研修に二度ほど参加させていただく機会がありました。
その時のことをnoteでもアップ↓
しましたが、若い人たちが禅に関心を持ってたくさん参加していることに驚きました。
この時参加したのが台湾仏教の五座山の一つ法鼓山の分院でした。
この禅体験で指導をしてくださったのは、全員、尼僧の方々でした。
清々しく凛とした雰囲気の尼僧の方々の姿勢、ご指導ぶりはとても素晴らしいと感じました。
まちなかや身近で出会う尼僧の方々にも同じような雰囲気を感じています。
今年の8月に、台湾北東部にある法鼓山本山で行われる得度式に立ち会う機会がありました。
私の友人の知り合いが出家の得度式を受けられるということで、その儀式に私も誘っていただいたのです。
それに同行させていただき、大変貴重な機会に立ち会うという体験をすることができました。
参加した得度式では、5名の方が得度をされましたが、そのうち4名は女性だったことにも尼僧の割合が多いことが表れていたように思います。
得度式という厳粛な場の雰囲気を体験出来たことは本当に貴重な体験でした。
写真撮影はできないので、その様子をお伝えするのは難しいのですが、始まる前の会場の様子の写真を一枚載せてみましたが、広い会場の前面に祭壇があり、その前の中央部に得度を受ける方々、そして先輩の方々が後ろの方に20名ほど、そこを取り囲むように、家族や友人知人が見守ります。
3名の導師の方々により導きの式が厳かにおこなれていきました。
剃髪の儀式や一つ一つ順序立てて法衣を身につけて、まさに俗世と離れて本物の僧になっていくということが、きちんと形をもって行われていきました。
式の終了後に周りの参加者たちは、5名の得度を受けられた方々にお祝いの赤袋(お祝いの気持ちのいくらかの現金を入れたもの)をおめでとうの言葉と共にお渡しするというものでした。
会場の別室では
5名の方々のご本人の思いなどが書かれたものやご家族、友人たちとの写真などが掲示されていて、それぞれの方の得度への思いなどにふれることができました。
その後、別の会場で、参加者たちは準備されているお弁当をいただいたり施設の見学などもさせていただきました。
最後には得度を受けた方と別室で簡単な茶話会が準備されていて、暫し懇談をしてから帰途につきました。
普段の学んでおられる大学の指導室の一室で明るい笑顔で懇談される様子がとても印象的でした❣️
台湾を訪れると至る所で大小の廟を目にすると思います。
台北の龍山寺などの有名なところに観光で訪れた方は多いのではないでしょうか。
一つの廟の中にはたくさんのお参りどころがありその仕組みを容易に理解するのは難しいと感じます。
そのことがよくわかる記事がありましたので、その中からいくらかピックアップしてみたいと思います。
台湾で尼僧が多いことや
しかも高学歴者が多いこと、学びの仕組みなども示されているので
台湾の宗教事情などが少し理解できるかもしれません。
Teishoin's Digital Photo Log: 台湾仏教を担う尼僧たち
https://teishoin.net/blog/002698.html
出会う尼僧の方々のこと、また、たくさんある廟のことなど少しわかることができ、台湾社会を少し理解できたようで嬉しいです😊