見出し画像

人は変われないのか?

失敗を繰り返すという不安や思いどおりにならないという焦り

最近よく「自分はもう変わることが出来ないのか?」という質問や相談を受けます

どうしてそのように思うのかを聞いてみると

何度も同じ失敗を繰り返してしまう…
なかなか上達しない…
覚えようと思っても覚えられない…
大事なことをすぐに忘れてしまう…

このような背景があり、自分に自信をなくしてしまったり悲観的になりすぎてしまった結果、相談に来られるといった具合です

失敗を繰り返してしまったり、自分自身がイメージしていたよりも成長することができなければ、焦りや不安から「自分は変われないのか」と感じてしまうものです

しかし、絶対に言い切れることは変わることはできるということです

何をもって「変わる」というかが大切ではありますが、変われないことはないという返答を私はしています

皆さんはどのように思われますか?


変えられるものも変えられないものある


「変わることはできる」と言っておいてですが、実際には変えられるものもあれば変えられないものもあると思います

イメージしやすいのが、血液型によって人物を型に分けるという考え方です

〇型の人は△✕▢で…
〇型の人は△✕▢なところがある

この考え方で表現すると〇型という血液型は変えられない部分ですが、△✕□の傾向や行動に関しては変えることができるものです

変えられないことを変えようとするのは無理がありますが、変えられるところを把握して変えることができれば、変わることができるんです

まずはじめに大切なのは「何が変えられるところで何が変えられないところか」を理解することなんです

少しの変化で辿り着く先(未来)は大きく変わる?

次に大切なのは「何をもって変わったと捉えるか」です

多くの人が描く姿は…

完全に変わった状態(ゴール)=変わった

となってしまいます

不安や焦りがあるばかりに、どうしても変化を期待しすぎてしまいます

実は変われないと嘆き続ける人の大半はこのことが原因になっているんです

少しの変化が未来に大きな変化となることを、多くの人が忘れてしまいがちです

少しの変化が未来に与える影響について、ボールで考えてみましょう

例えば、的に向けてボールを投げるときに、最初にほんの1センチだけ横にずれて投げたとします

最初の1メートルくらいでは、ほとんどまっすぐに飛んでいるように見えます

だから、このずれについてあまり深く考えることはなく「少しずれた」程度に思うんです(もしくは気付かない人もたくさんいます)

でも、もしボールをそのまま1キロメートル飛ばしたとしたらどうなると思いますか?

最初の1センチのずれがどんどん大きくなって、1キロ先ではボールが10メートル以上も横にずれてしまうんです

つまり、最初は小さなずれでも長い距離を進むにつれて、ずれがどんどん広がってしまうということです

…一キロもボール飛ばねぇよ(笑)

と思われた方もいると思いますが、ここでお伝えしたいのは
「少しのずれ(変化)は未来(ゴール)を大きく変える」
ということです

意外に感じる方も多くおられるかもしれませんが、この少しの変化を理屈ではわかっていても自分の実生活や現実場面で実感することができずに自分を諦めてしまったり、過度に不安になりすぎてしまう人は多いんです

植物に学ぶ自分の見方


自分を変えたいと思う多くの人が自分を変える努力をします

しかし、なかなか実感できずにその努力を継続できなかったり、せっかくのところで「続けても意味がない…」と中断してしまう人もいます

もちろん、変化がないのであれば継続したとて成果は出ない可能性があります

ここで大事なのは「本当に変化していないのか?」という変化の捉え方です

植物を育てたことがある方ならイメージしやすいと思うのですが、はじめて植物を育てた時は、日々の変化になかなか気付くことができません

種をまいてから芽が出るまでなんて「本当に出るのかな?」と不安になることもあります

目安の期間を超えても芽が出ない時なんて「ああ、失敗したのかな…」なんて思ってしまいます

周りが芽が出始めているのに、一部だけ出てくれない時も同じく失敗したように思えてしまいます

しかし、遅れて芽が出てきたり気付かなかっただけで、小さな芽が出ていたり、土が膨らんできているなんてこともあるんです

ちょっとずつの変化でも、その変化を見逃さないことが大切です

芽がでて育ち始めてからも同じです

あまり変化がないように思えても、毎日少しずつ変化して成長しています

この変化に気付く人、そして小さな変化を楽しむ人もいれば、変化に気付けなかったり、小さな変化では満足できずに飽きてしまう人もいます

しかし、花を育てて花が咲くまでを待つことも、野菜を育てて収穫を待つことも、そこには時間と変化に気付く視点が必要です

辛抱があるからこそ綺麗な花は咲き、多くの収穫を得ることができます

変化を知るからこそ、その時の状況に応じた関りが出来ます

私は植物の成長は人間の変化や成長に繋がる多くの学びをくれるものだと感じています

人は変われる

人は変われます

変えられないものもありますが、日々の変化を良く考えて焦らずに一歩ずつ時間をかけて努力することで人は変わるんです

大事なことは…

焦らないこと
変化を見逃さないこと
何が変えられて何が変えられないのかを理解すること
日々変化を理解しながら努力の方法を考えること
継続すること

だと私は思います

これまでたくさんの方々の人生に触れさせていただき、多くの人との関りの中で人の可能性をたくさん目にしてきました

1人で難しければだれかを頼っても構いません

自分自身を尊重し自分の努力や思いを否定せず、焦らずじっくりと未来に向かっていくことが大切だと私は思います

変わりたいのに変われない…

私も未だに不安になることもありますが、私以外の多くの方にこのような悩みや不安の相談を受けてきて、今感じることを書いてみました

この文章が同じように悩み苦しんでいる方の、少しでもなにかになれたら幸いです

最後までお付き合いいただきありがとうございました

無料相談受付中(LINE)

キャリアコンサルタントの資格を持っており、随時無料相談も受け付けております

自分一人で悩んでいる…
誰かに話を聴いてほしい…

そんな方はぜひ一度ご連絡ください

ご希望の方は下記リンクの「自分の価値観を見つけるブログ」のお問合せフォームから直接ご連絡いただくか、下記LINEにてお問合せください

コミュニケーション能力アップに繋がる動画のご紹介

sabukurochaでは、人生に役立つ様々な情報を発信しています
YouTubeではコミュニケーション能力アップに繋がる動画を発信しています

Instagramでは自分の価値観や人生の大切なことに気付くきっかけとなる「偉人の名言」や「ことわざ」をご紹介しています

ご興味のある方はぜひ覗いていただいたらと思います

よろしくお願い致します

最後までご覧いただきありがとうございました

おすすめ書籍のご紹介(PR)

コミュニケーション能力アップに繋がる書籍をご紹介します。Amazonなら立ち読み等もできますのでご興味のある方は、下記リンクからご覧ください。

※sabukurochaはAmazonアソシエイトプログラムに参加しており、紹介料で収益を得ています。

ヘッダー画像(ソルトさん)

今回の記事のヘッダー画像はクリエイターソルトさんの作品を使用させていただきました。

ソルトさん、素敵な画像をありがとうございます。

他にもたくさんの素敵な画像がたくさんあります!ぜひソルトさんのページをご覧ください!オススメです!

#自分
#自己啓発
#自分と向き合う
#挑戦
#価値観
#自分にとって大切なこと
#努力
#相談
#自己分析
#自分らしく生きる








いいなと思ったら応援しよう!