青梅を買ったので。。。。
まえがき
Sabo_Xです。
今日は料理の記事ですヨ。
「一人でも生きていける程度の家事スキルはつけないと!」と考えた時期があり、飲食店のキッチンなどをいくつか経験しているため、レシピさえわかれば大概のものは作れてしまいます。(手がこむやつとかはめんどくさいからやらないよ!)
なぜ青梅を買ったのか
POMPADOUR(ポンパドール)というパン屋さんはご存知ですか?
あそこのフランスパン大好きなんです。昔ながらの硬いやつ。子供の頃、家でビーフシチューといえばこのフランスパンがつきものでした。
今日の夜ご飯はそのフランスパンとビーフシチューにしようということで、パンを買ってスーパーへ行きました。
野菜・果物コーナーに青梅がたくさん陳列してあり「時期だよね〜」と思いカゴに入れました。
青梅買って何作る気なんだ?
「梅酒」を作ると思いますよね??
Sabo_Xはそんなに家で晩酌はしないのでお酒大量に作ってもなぁというタイプです。梅酒あんまり飲まないですし。
目的は「梅シロップ」です。毎年は作りませんが気が向いた年は作っています。爽やかな味で夏にはもってこいです。いろいろとアレンジもできます。
身体にとっても良いんです。
<効能>
・疲労回復 ー クエン酸により血液の流れをよくするようです。夏バテ予防。
・イライラ解消 ー カルシウムの吸収促進効果。
・冷え性対策 ー 夏でも部屋はエアコンで寒かったりしますからね。血行の流れをよくするので冷え性対策になります。
・便秘解消 ー 整腸作用もあります。
・その他 ー 食欲増進、老化防止、二日酔いに効くなど
良いことづくしです!
用意するもの
・青梅 1kg
・氷砂糖 1kg
スーパーで売ってるものは大体1kgだったかと思います。
・詰めるための瓶 1〜2個ぐらい(容量3kgほど)
梅酒作るような大きいプラスチックのやつでも構いません。
オススメはリンクです。取り外しがしやすく煮沸しやすいので。
青梅も氷砂糖も探すのめんどいよ!って人は下記から。
青梅、こっちのほうが美味しそうだな。。。。。。
わたしは普通にスーパーで購入しているため上記の青梅ではありません。ご了承ください。(氷砂糖はリンクのものを使用しています)
準備
やることはやや手間ですが単純です。
瓶は煮沸し、青梅は水にさらし洗います。
煮沸した瓶は乾かし、青梅は水気をよくとってください。
(実はコンロではビーフシチューを作っています)
仕込み
『へた取り』
へたはエグみの原因になります。竹串でほじほじして1個ずつ丁寧にとっていきます。
『瓶詰め』
梅→氷砂糖→梅→氷砂糖→梅→氷砂糖〜
の繰り返しで詰めていきます。
ちょっと氷砂糖の比率が多いですが、、、、まあ、良いでしょう。
多分美味いはず!
早く梅シロップを作るために「一度青梅を冷凍させて繊維を破壊する」や「フォークで刺して果汁が出やすいようにする」などの技がありますが、今回はゆっくり徐々に漬けていくつもりだったので行っていません。
また、今回は最後に【酢を20〜30cc】を入れました。
できた梅シロップは発酵を止めるため鍋で沸騰しない程度に熱する必要があるのですが酢をいれると除菌、発酵を抑えるようなので熱する必要がなくフレッシュな味を楽しめるようです。(今から楽しみです!)
1日に数回、瓶の天地を逆にして氷砂糖のシロップをまんべんなく行き渡らせます。これをできるまで続けます。
(↑イメージ画像です)
上記のような状態になったら、梅を取り出し(必要であれば鍋で熱し)小さい瓶に詰めて冷蔵庫で保管します。このような状態になるまで3〜5週間ほどかかります。
実の方は種をとり、潰してジャムにしておくとシロップとの料理の合わせで使用できます。
主な梅シロップの使い道
主な食し方です。ここに梅のジャムをいれてもOKです。
・水割り
・ソーダ割り
・ヨーグルトに和えて
・ラッシー(シロップ&ヨーグルト&牛乳)
・ゼリー
・ホットケーキ
・ドレッシング
・焼酎割り
+α 梅しょうゆ
実は半分ぐらい梅が残っています。
全部梅シロップにすると2年ぐらいかかっちゃうんです。
ですので、今回は初めて作りますが『梅しょうゆ』作ります。
<用意するもの>
・青梅 500gぐらい
・醤油 200cc
・みりん 15~20cc
・梅を中心を種に向かって包丁で切りこみを1周入れます。(アボカドを切る要領です)
・ヘラで梅を潰すように押し、切込みの部分から半分になるようにこじ開けます。
(半分にした図)
・種をスプーンを使って取ります。
・ジップロックや容器に梅を入れ、醤油、みりんを入れ密封します
・1週間〜1週間半程度で完成です。
爽やかな風味の醤油は豆腐にかけて食べると美味しいようです。
実はカリカリならそのまま、熟してやわらかいものは細かく刻んで料理にいれると美味しいとどこかの記事で読みました。(食べたことないのでどんな味なんでしょ)
あとがき
最近は本当に暑くなってきましたよね。熱中症にかかる方も多くなっていく時期です。水分をしっかりとって体調管理には気をつけたいですね。
今回、季節モノを作ったのでご紹介させていただきました。
Sabo_X家に伝わる「オムライス」や「混ぜごはん」などオススメもあるのでゆっくり料理関連もご紹介できればと考えています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
よろしければ「スキ」「フォロー」お願いします!