育児日記② 産後の手続き等

 自分が勤める会社、住んでいる自治体における流れを記します。役所のサービスは地域差が大きいので、あくまで参考まで…。。。


出生届(済)

・産後、病院でもらえる。必要事項を書いて生後14日以内に役所へ提出。子供の名前・漢字はこの時点で決まる。

・時間外窓口が使える。土日や夜間でも提出はできる。ただ、特殊な漢字(旧字体や異体字)を使う場合、正確に対応してくれるのか不明。また後述の手続きとも連動しているので、できれば役所窓口で直接出すのがいい。役所に行くときは印鑑・運転免許orマイナンバーカード・健康保険証は持っていた方がいい。

・出生届を出した時点で住民票の写しを発行できるようになる。子供のマイナンバーを知ることができるので、とりあえず「世帯全員・マイナンバーあり」の住民票を1枚取っておくといい。コンビニで出せる住民票にはマイナンバーの記載ができない。

出生連絡票(済)

・役所の育児関連部署に個人情報を連絡するためのカード。出生届と共に出してもいい。

・2週間健診と1か月検診の日を書く欄があり、その日付が退院直前までわからなかったため、出生届より遅れて出すことになった。

児童手当(済)

・出生届を出すと流れで案内される。口座情報(通帳、番号等わかればその情報だけでも)を持っていればその場で手続きが終わる。

マル福(未)

・医療福祉費支給制度。茨城県内ではこの名前だが、他の自治体はどうか知らない。

・18歳未満の子供は保険診療内の医療費がほぼ無料となる。具体的には、1つの病院につき1日600円かつ月1200円までの外来費、1日300円までの入院費が上限となる。調剤費も無料。

・申請には子供本人の健康保険証が必要となるため、未申請。1か月検診までに手元にほしい。

健康保険証(未)

・扶養家族への追加。両親のうち収入が多い方の扶養となる。

・課税証明書や確定申告書など、夫婦双方の収入を証明する書類を健康保険組合に提出し、認定を受ける。書類自体は生まれる前から準備できるが、マイナンバーを書く欄があったため少し遅くなった。

出生届→マイナンバー→健康保険証→マル福の順番は確定。いずれも手続き可能になったら速やかにやった方がいい。

税務上の扶養追加(未)

・年末調整でやるっぽい。年末ギリギリで産まれると面倒なのかもしれない。自営業の人は確定申告まで作業の必要なし?


 個人的な感想として、子供が産まれることによる手続きは、結婚や転職に比べれば面倒でないと思った。基本的にほとんどの人が同じような状況で産まれてくるため、なんとなく流れに乗っていれば問題ない。戸籍謄本を取り寄せたり、証人を立てる必要もない(なんで結婚だけは証人が必要なのか、まったく理解しがたい)。いや、自宅出産で助産師も呼ばないとかだったらけっこう大変そうだが……。

 ちょっとミスったポイントとして、最初に住民票をマイナンバー入りで出しておかないと、子供のマイナンバーを知るのが少し遅れるというのがあった。通知カードが自宅に届くので、それを待てば費用もかからず知れるのだけど、それから健康保険の手続き→マル福申請、だと1か月検診に間に合わなさそう。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集