
【心理学】第230弾 哲学はいつも自分について考える楽しさをくれる。
※この記事は2分で読めます。
こんにちは٩( 'ω' )و
今日はお休みだったので、
お気に入りのスタバに来ております。
今日は朝から心について向き合える気分になれなかったので、哲学に関する本を思いっきり読む事にしました( ^∀^)
哲学は難しいので本を読んでも
全てを理解する事は出来ませんが
ちょこちょこ調べながら読み進めています。
そして哲学は私にとって、
考える楽しさを与えてくれるものの1つです。
読みやすそうだったので
今日はこちらの本にしました(`・ω・´)
(Kindle Unlimited無料です)
その中からメモしておきたいな
と感じた言葉たちを、皆さんと共有していきたいと思います( ̄∇ ̄)!
☆☆
「目の前の現実を疑え!」 イマヌエル・カント
人間は感覚器官を通した知覚でしか世界を知ることはできず、事物に対して自分が受ける印象が実際の事物にどこまで近いのかを知ることはできない。
私たちは日頃、自分の目を通して事物を捉えているけれど、そこに映っているモノすらも正確に知る事はできない。
この言葉から私が感じたのは、
自分が見えているものだけが全てであると判断してしまう習慣がついてしまうと、いつもと違う出来事に遭遇した時に柔軟になれず、いちいち心を乱されてしまう事にもなる。
だからこそ、目の前の現実を疑う事は大事だということ٩( 'ω' )و
「自分が何を望むかを決める事はできない。」 ショーペン・ハウアー
私がこの言葉から感じたのは、
自分の望んでいるものを見つけたら大事にするべきだと言う事です。
いつも「これから何をしようかな?」と考え行動しますよね。でも、それを自分が本当に望んでやっているのかは実際のところあまりわからない気がするのです(`・ω・´)
その中でも純粋に
「もっと〇〇について知りたい」など自分が望んでいるものが見えたら大事にするべきなのではないかと思ったのです。自分が何を望むかを決めることは出来ないのだからね( ^∀^)
ではまた明日会いましょう( ̄▽ ̄)ノシ
つづく
NEW! さび抜きの部屋はこちらからどぞ🐶↓
さび抜きとLINEでお話ししてみたいな。
悩みを聞いて欲しいな。という方は
こちらの公式LINEをお友達追加してねd( ̄  ̄)
※話したい時だけのやりとりで0Kです!
※お金はかかりません。
今日さび抜きがおすすめする記事💌↓
今日はこちらの記事を読ませていただきました。
こちらの記事は、実体験をもとにアドラー心理学について分かりやすく書いてありました( ^ω^ )
私もアドラー心理学に救われる事が多くありました。相手の考えている事が気になってしまったり、評価される事を過剰に気にしてしまう。以前は必死に相手を変えようとしてしまっていたのだと思っています。でも、相手を変えることは難しい。そして自分の辛く苦しい感情は自分の力で取り除いていける。そう考えるキッカケになる記事でした。
素敵な記事をありがとうございました。
「さび抜きの日常」Twitterはこちらから↓
いいなと思ったら応援しよう!
