![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153757414/rectangle_large_type_2_07aae569935f5fa5e5010b6fa923f7d6.jpg?width=1200)
映画感想文「夏の終わりに願うこと」7歳の少女の目から見た父の最後の誕生日に集う親戚たち
静かな作品だ。
まるでドキュメンタリーのような日常を丁寧に丹念に描く。
病に臥せっている父親が祖父の住む田舎で療養している。もうすぐ命の燈が消えようとしている。そんな中で親戚が集い、おそらく最後の誕生日を祝う様を描いている。
7歳の少女の目からみた父を取り巻く叔母や叔父や従兄弟たち。そしておじいちゃん。が見える。
最後の時を盛り上げたいと準備に余念がない人、その場にいたくないとメソメソ涙に暮れる人。
それぞれが自分なりのやり方で悲しみに暮れる。
そして、親戚が集まれば幼い子供たちの喧嘩や大騒ぎ。大人たちも同様に、買い物の仕方や料理、トイレの使い方まで、それぞれの勝手が違い、お互い譲らずに揉める。
こんなに悲しい時も、そんな日常が淡々と展開される。鬱陶しく、悲しい。
ドラマティックなことは何も起こらない。淡々と親戚が集まる、ある1日のどんちゃん騒ぎが繰り広げられる。
どこの世界も同じなのね、と苦笑する親戚の煩わしさとあったかさ。人と人の分かりえなさとそれでも通じる瞬間。それらを瑞々しく描く。
メキシコで高い評価を受けた若手監督の作品。疲れてる時に観ると睡魔に襲われる。心にゆとりある時の視聴がおすすめ。