![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119639900/rectangle_large_type_2_a2c881b43a8cb1e04acf0d8c0896c529.jpeg?width=1200)
10月22日の作り置き記録と新しい仲間
こんにちわ。1日遅れましたが作り置きの記録です。
静岡ゆる旅の旅行記のようなものを書こうかな~と思いましたが書いては消してを繰り返し結局つぶやきで終わらせてしまいました🙃
先日公開した写真は大室山の頂上から見た風景です。風が強かったのでお鉢めぐりは諦めましたが天気もよくて、いつもより空を近くに感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698020645536-r2iONZB9zy.jpg?width=1200)
その後、訪れたのが伊豆シャボテン動物公園。カピバラ温泉が有名で、1982年にシャボテン動物公園でカピバラのお風呂好きが判明し全国に広がりました。
カピバラの露天風呂は11月18日からなので見ることはできませんでしたが、園内にいる動物たちとの距離の近さに驚きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697970446651-Nw8lpsoHJi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698020320759-egEhMxTmqH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698026788247-MFoqL0Ok83.jpg?width=1200)
姉がカピバラさんというキャラクターが好きだったので実家にはカピバラさんのぬいぐるみがありました。ずっとカピバラってふわふわなんだろうなぁ~と思ってましたが以前勤めていた職場の先輩に「硬いんですよ」と教えていただいたことがあり衝撃を受けました。
今回、初めてカピバラを撫でてみましたが本当に硬かったです😳
余談ですがカピバラさん、2025年に20周年を迎えるんですね。写真集とか持っていたような?あのゆるい感じがたまりません。
それでは作り置きの記録です。
今回、参考にさせていただいたのはふらおさんのレシピ。
そして、榎本美沙さんのレシピです。
作り置きはこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1697970355065-bHOHfG0L6O.jpg?width=1200)
・きのこと豆のミネストローネ
・みそきのこ
・卯の花
ふらおさんのレシピは晩ごはんのときに参考にさせていただきました。
旅の翌日なので作り置きも少なめです。(いつものことでは?)
最近、朝と昼に野菜スープを飲むようにしているのでミネストローネを作り置きしています。お気に入りはきのこと豆のミネストローネ。今回は隠し味にみそを入れてみました。
卯の花は旅先で食べたものを再現。ひじきと豆を入れました。豆はコーンと大豆、枝豆を使いましたがひよこ豆やミックスビーンズもいいかも?色々試してみたいです。
みそきのこは榎本さんがレシピを公開されてからすぐ作りました。きのこの季節にぴったりな作り置きです。
材料
しめじ、エリンギ、まいたけ、えのき……各1パック(各100g)
オリーブオイル……大さじ2
*みそ……小さじ4
*みりん……小さじ2
*酒……小さじ2
*にんにく(すりおろし) ……1/2片
きのこの種類はお好みでOK。
![](https://assets.st-note.com/img/1698020752464-JYE1zDzukT.jpg?width=1200)
まいたけはそのまま手でほぐし、しめじは石づきを切り落としてから手でほぐしました。エリンギは半分に切ってから手で割きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698033458212-SMa5QFgX7d.jpg?width=1200)
きのこを焼く前に*印の調味料を混ぜておきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698020775264-2pc22bJqRz.jpg?width=1200)
フライパンに油を入れたら強めの中火で熱し、きのこを投入。きのこを広げたらしばらく動かさず焼き目をつけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698020866636-bz4ufnsob9.jpg?width=1200)
全体的に焼き色がついたらみそだれを加えて炒め合わせれば完成です!
![](https://assets.st-note.com/img/1698020889674-olhenYuwc4.jpg?width=1200)
榎本さんのみそきのこ、熱々はもちろん冷めても美味しいんです。きのこの香りだけでなくにんにくの香りもよくてごはんに合う。今回、生姜も入れてみましたがさっぱりとした風味が加わりこれもまた美味でした。日持ちは冷蔵庫で3~4日。秋におすすめしたいレシピです。
続いて晩ごはん。以前から気になっていたふらおさんのふわふわ大根ボールを作ってみました。
材料
大根……200g(4~5㎝)
豚ひき肉……200g
片栗粉……大さじ2
ごま油……小さじ2
にんにく……チューブで2cm
鶏ガラスープの素……小さじ2
まず、大根は皮をむいてスライサーで千切りにします。
ここでうっかりをやらかしてしまったのですが千切りではなくすりおろしてしまいました……😭(後から気づいた)
ふわふわ大根ボール食べたかったので続行します。(ふらおさんすみません🙇)
すりおろした大根から出た水分にはビタミンCやカリウムなどが含まれているのでスープやお米を炊く水に使用するのがおすすめとのこと。今回はお味噌汁に入れてみました。
大き目のボウルに水分を絞った大根とひき肉、片栗粉、ごま油、にんにくチューブ、鶏ガラスープの素を入れて粘り気が出るまでよく混ぜます。
8等分して成形したらフライパンに少量の油をひき、並べます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698020928097-UrsWTfDUho.jpg?width=1200)
蓋をせずに中火で焼き色がつくまで焼いたら裏返し、今度は蓋をして中火で4分ほど蒸し焼きにすれば完成です!
![](https://assets.st-note.com/img/1698020939654-gGH0B3Kbm9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698020956199-1LsF9l7IkQ.jpg?width=1200)
念願のふわふわ大根ボールが出来上がりました。まずは何もつけずにそのままパクリ。ん~ふわふわ……!何もつけなくてもそのままで美味しいです。しかし途中で味変。ポン酢をつけてパクリ。
合う😳!
美味しかったのであっという間に完食してしまいました。
今日もお昼に残りを食べましたが冷めてもふわふわでした。お弁当にもぴったり。これからやってくる大根が旬の季節にも作りたいです。
ふらおさん、素敵なレシピをありがとうございました🙇✨
以上、ゆるい作り置きの記録でした。
そしてここからはどうでもいい話です。今回、旅の途中で新しい仲間に出会いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698020493520-I1rlXaVUWx.jpg?width=1200)
なんともかわいらしいフォルム。さっそくりすくんにご挨拶です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698020510495-CnPTMVsLwK.jpg?width=1200)
スワンさんもやってきて……
![](https://assets.st-note.com/img/1698020530671-6eQA2d59r4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698020543767-GstQZHdgNc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698020556658-vmEqFFTLhS.jpg?width=1200)
置き場所を探していた夫が何気なく入れてみたらジャストサイズでした。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。新しい仲間をよろしくお願いします~。
![](https://assets.st-note.com/img/1698020570542-uQM6iYrIWF.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![青柳ゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100458967/profile_71ff86940714e9d9f28517783a5ffdf5.png?width=600&crop=1:1,smart)