![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157992418/rectangle_large_type_2_691970b102e57e97c96fb9d670b99cd6.png?width=1200)
Photo by
asanoshizuku
おせち料理は必要か、必要でないか
お節料理は手間暇かけて作る割には人気がない。
特に子供に人気がない。
好きなものはどんどん減るのに、黒豆やくわいなんて箸もつけられない。
それならいっそのこと作らなくてもいいんじゃないかと思うけど、そうはいかない。
おせちを作らなくて、その年に悪いことがあったら、何か後悔してしまうような気がする。
大量に作って大量に余らせる。
この習慣はどうにか改善できないものか。
しかしおせちのない正月を想像してみる。
我が家は元旦の朝からおせちをいただくのだが、そこにパンやサラダが並んでいたら、どうも正月を迎えた気分にはならない。
やはりそこにはおせち料理が必要だ。
おせちでなければ、年を越した気分にはならない。
少しもったいない気はするが、これは日本人にとって、必要な伝統というか習慣なんだ。
その習慣に料理が添えられていると思えばいい。
いいなと思ったら応援しよう!
![昭真(shoshin)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127969682/profile_2f58814aca7f7f5799103e32e5589fb0.png?width=600&crop=1:1,smart)