![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130515626/rectangle_large_type_2_ff0465214ff55860b0b82950beaa7dc6.jpeg?width=1200)
マメをまいて、海苔でまいて、種をまく。
こんにちわ~また久しぶりの投稿となります。
はやしだです。
冒頭から「まく」に掛けようとして無理していますが、皆さんいかがお過ごしですか?
1:節分とマメと誕生日
なんだかんだでもう1年
節分の次の日の誕生日のわたしですが、今年はまー
早く過ぎて言った感じがします。
コロナ禍から少し落ち着きを取り戻したり、インフルが流行ったり、
ワタシは、昨年大けがを負ったりしていますが、「もう1年が終わる
のか」といった気分です。
何をした1年だったかと言われたら
新しい取り組みや、職員の入れ替わり、自分自身の役職の追加などが
ありました。
チャレンジングな年か?と言われるとそこまでではないですが、いろんな
縁を繋げた1年だったように思えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707634907824-ESqY88XxHW.jpg?width=1200)
2:1年が過ぎても来年があるかわからない
福祉業界にいて思う事
いまの事業では看取り(亡くなる場面に会う)は多くはありませんが、
より介護度の高い施設にいると、「来年も桜を見れるかわからない」と
いう声をよく聴きます。
いつも桜が咲く季節ではないし、イベントがいつもあるわけではないし。
でも、記憶や楽しかったなぁ、と思える日々に出来たらいいな。と思って
います。
マメをまくと同時に種をまく
業界全体として、「どんどんステップアップして行こ―!」という野心の
ある人って少ない気がします。
もちろんそんな人ばかりでも、ギラギラしすぎてて疲れちゃいます
よね(笑)
でも、楽しいって思って働き始めたんだから、続けていってほしいし、
成長していってほしいと思います。
人は1日では成長しないかもしれないけど、1年あれば変わります。
それはマイナスにもプラスにも。
1センチでもプラスに成長してほしいなって思います。
忘れない思い出を積み重ねる。
何んとなーくすごしていると、ただ時が過ぎ、なんとなく業務を覚えれば
「仕事の流れ」は理解できます。
しかし、思い出は「意識」しないと積み重なりません。
経験の差は「思い出の差」。そしてその質だと思っています。
資格は仕事をしません。
ましてや相手は「人間」であり、経験者です。
その一つ一つの「物語」を大切にし、経験にしていってほしいと
思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1707634977378-hSZB4iP0te.jpg?width=1200)
3:節分で豆をまき、恵方巻で海苔をまく
季節行事って今よりも昔の方がちゃんとやっていた
そんな気がします。
子供のころ、マメまいて、翌日箒で掃除してた気がします。
でも、掃除したりが難しかったり、集合住宅が増えたりしたり。
核家族になってやらなくなったり。
恵方巻の文化は我が家ではありませんでしたが、昔やっていたことを
続けることは、昔を思い出すことにもつながると思います。
その大切さを大切にしたいですね。
(何をいってるかわかりにくい)
ひとりでやるか、みんなでやるか
それも大きいかもしれません。
みんなでやるから楽しい。
みんなでやるから食べちゃう。そんなこともあると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1707635280655-or2O7BZ0Dz.jpg?width=1200)
4:種をまいてもそんなすぐには伸びない
それはなぜか。
人それぞれ成長スピードが違うからです。
教えたらすぐできるひとも時々います。
私は物覚えが悪く、新卒の時からぜんぜん評価されませんでした
(根に持ってる)(笑)
でも、突然伸びたりもするんです。
きっかけは人それぞれ。
わかってることは1つだけ。
「種をまかなければ、伸びることはないっていうこと」
1年が過ぎるのははやいけど、時には我慢、時には辛抱。
(待ってばっかり)
そんな「時間」も大切に。
![](https://assets.st-note.com/img/1707635475734-4GySmL2MLO.jpg?width=1200)
記載:管理者 林田