![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38249262/rectangle_large_type_2_19c0710d3497aed6e70f3c03702b4253.jpeg?width=1200)
健診結果振り返り。
健康診断自体は7月に受けていて、8月中には結果を受け取っていたのですが。
生保会社が出している健康管理アプリに健診結果を入力すると、健康年齢とか健康タイプとか改善点を出してくれるっていうのを昨日発見しまして。
気付くのが遅い。はい。
ひとまず、ダイエットを始める前の7月時点のお話としてお読みください。
健康年齢:41歳 健康タイプ:血液ドロドロ
改善アドバイス① 脂肪の蓄積を減らす
ここで指摘された数値はBMI。
健診時体重が55.4kgでBMIは23.9でした。
この数値を維持することを目標にしましょう、とのこと。
BMI=内臓脂肪の蓄積の指標、なんだそう。
内臓脂肪の蓄積が進むと血圧や脂質や血糖などの数値の悪化につながるんだそうです。
→ご飯やおかずを大盛にしない
カロリーを摂り過ぎると肥満に直結
→週に一度でいいので運動する機会を増やす
なるべくカロリーを消費する機会を増やす
改善アドバイス② 血糖値を下げる
糖代謝のヘモグロビン値のお話。5.6%でした。
ここでもご飯を大盛にしない!炭水化物は血糖値を上げるよ!
階段を使うなど、こまめに運動するといいよ!とのこと。
改善アドバイス③ 血圧を管理する
上113.0/下76.0でした。
これを維持しましょう、とのことでした。
高血圧の扱いなのか…ちょっとびっくり。
→塩分の摂取量を抑える
→魚を食べる機会を増やす
改善アドバイス④ 脂質を減らす
こちらは中性脂肪のお話。ちょっと今年はやばかったんです。
一昨年が171mg/dL→昨年が130mg/dL→今年は295mg/dL。
えー、やば。なにその上がり方、えげつない。
アプリが出してくる目標値は、一昨年の171mg/dLでした。
心筋梗塞や脳卒中、肝硬変のリスクが高まるんですよな。
ここでもご飯を大盛に以下略。
→菓子や甘い飲料を減らす
糖質は中性脂肪の原料になる
改善アドバイス⑤ 脂質を減らす
こちらの脂質はLDLコレステロールのお話。
リスクについては前項と同じく。
→肉類や乳製品を減らす
飽和脂肪酸イクナイ
→野菜・海藻・きのこ類を増やす
食物繊維がよいよ
改善アドバイス⑥ 肝機能を改善する
肝機能値のAST/ALT/γ-GTの3項目。
ALTとγ-GTは現状維持を目指すこと、ASTは半減を目指す。
→休肝日を増やす
…そもそも、週に1回とか月に1回くらいしかアルコホル飲まないんだが
→菓子や甘い飲料を減らす
中性脂肪の増加が脂肪肝に繋がる
以上です。
…………頭の頭痛が痛いな。
7月末からこちら、運動習慣は少しずつできてきているし、食事量も全般的に減らせているし、いっそ今のタイミングで再検査したいな!!!
また少しじわじわと甘いものの摂取量が増えてきているので、そこは意識的に注意していきましょう。
こんな内容を書いておきながらね、ヘッダーはランチセットのデザートですよ。
これを食べたあとで5km歩いて帰ってきたので許されたい。
一昨日のパソトレの筋肉痛はまだ抜けていませんが、動かないでいると動けなくなりそうなので朝ウォークより緩めのペースで歩いたのでした。
それでも5km歩けば、体は温まるし汗もかく。運動!ヨシ!