見出し画像

『断言』のおそろしさ

0.はじめに(軽いまとめ)

この記事で伝えたい大まかな内容は以下の通り。

1.『断言』は『正確性』を欠く場合があり、ちょっとアブない。

2.『正確性』を追求すると、ちょっと面倒な感じになったりする。

3.状況に応じて『断言』に気を付けよう。

では、以下本文どうぞ。


1.『断言』は『正確性』を欠く場合があり、ちょっとアブない。

「AはBである。」のように、他の可能性を否定しつつきっぱりと言い切る事を『断言』という。

たしかに『断言』は、他の可能性を考えないことで、受け手にストレートに情報を伝えることができ、『わかりやすい』情報伝達ができる。また、まわりくどい表現よりもインパクトも強いだろう。

例えば、いじめなどを防止すべく呼びかけられている言葉に、こんなものがある。

『人を殴ったら暴行罪(刑法208条)になる。』

たしかに、通常望ましくないと考えられているであろう『人を殴る』という行為を禁止すべく、犯罪たる『暴行罪になる』ことをストレートに伝える文であり、わかりやすく、インパクトもあると思う。

しかし、このような『断言』は、他の可能性を考慮していない点において、受け手を変な方向へ誤解させたりするおそれがある。
すなわち『正確性』を欠く場合があり得る

上に示した例だと、『人を殴っても暴行罪とはならないこともある。』という他の可能性への考慮が欠けている。
つまり『正確性』を欠いている
(例えば、強盗に襲われた被害者が強盗犯人を殴った場合等では、正当防衛(刑法36条1項)が成立し、結果として暴行罪が成立しない事がありうる。詳しくは刑法を勉強してください(笑)。)

このように『断言』は、『正確性』を犠牲にする場合があり、少し危険だ。

2.『正確性』を追求すると、ちょっと面倒な感じになったりする。

ただ、『正確性』を追求すると、今度は『断言』のメリットである『わかりやすさ』や『強いインパクト』が得られなくなるおそれもある。
まわりくどい、面倒な文になりかねないのである。

例えば、上の例を『正確性』を重視して書き直してみよう。
すると、以下のようになるだろう。

『人を殴ると、原則として暴行罪となるが、正当防衛等が成立することで、結果として暴行罪が成立しない場合もある。』

これだと文が長い。

まわりくどい。

正直、面倒な印象である。

『わかりやすさ』や『強いインパクト』も弱くなってしまったように感じる。

このように、『正確性』を重視しすぎるのも、それはそれで問題があるだろう

3.状況に応じて『断言』に気を付けよう。

ここまで書いてきたように、『断言』する事によって『正確性』を犠牲にするのも、『正確性』を犠牲にして『わかりやすさ』や『強いインパクト』等を犠牲にするのも、少々問題がある。

本当は双方のデメリットを排除した上で、メリットのみを享受するのがベストである。

しかしそれはとても難しいと思う。

なので結局は、相手の知識量や理解力、情報伝達の緊急性等その場の状況に応じて、どちらに重きを置くか考える必要があるという事になろう。

また、情報の受け手としては、『断言』を受けたときに、他の可能性を探るのも良いと思う。
自らの力で『正確性』を補うのだ。

※他の可能性の軽視について、以下の記事が関連しています。良ければ参照してください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?