
【バリスタ&珈琲】コーヒー豆ができるまで ~ウォッシュドとは~【知っ得note】
こんにちは。
夢を追いかけるKindle作家、兼
JBA認定バリスタライセンス持ちの【甲斐柱】です。
月・木曜日は「バリスタ&珈琲」テーマです。
「バリスタ&珈琲」テーマでは、週2回、
僕の経験も踏まえて、
「バリスタになることを目指している人」
「バリスタの淹れるコーヒーが好きな人」
に向けて、覚えておくべき基礎を
「バリスタ&珈琲 知っ得note」
として徒然に書いています。
コーヒー豆ができるまで
の精製方法
について書いてきています。
今回は
コーヒー豆の代表的な精製方法の一つ
「ウォッシュド」
になります。
第1回:コーヒー豆の精製方法の概要
第2回:ミューシレージについて
第3回:コーヒー精製法①「ナチュラル」
1.【再】コーヒー豆の精製方法の図解

またまた、出ました。
代表的なコーヒー豆の精製方法
3つの概要図解です。
今回は「ウォッシュド」です。
精製方法を覚える際のポイントとなるのは
「果肉(パルプ)」と
「ミューシレージ(粘液質)」の
除去方法とタイミングです。
そこを意識して覚えましょう。
2.「ウォッシュド」は一番複雑!

「ウォッシュド」は、3つの精製方法の中で
一番工程が多い方法です。
1.収穫したコーヒーの実(コーヒーチェリー)を
水槽に入れ、混入物や未熟豆を除去
2.「パルパー」で果肉(パルプ)除去
3.発酵槽に投入。ミューシレージ(粘液質)を
発酵させてさらさらにする
4.さらさらになったミューシレージを
水で洗い流す
5.乾燥
6.脱穀機にかけて生豆(なままめ)にする
「ウォッシュド」は「水洗式」とも言います。
「ミューシレージ」の処理で発酵させるのが特徴。
発酵させた「ミュシレージ」はサラサラになり
水で簡単に洗い落とせるのです。
(納豆を食べた後に、熱いお茶を飲むと
口の中の納豆のネバネバが取れる、
あの感じなのだと思います)
3.「ウォッシュド」のメリットとデメリット
【メリット】
・精製度が高い
・選別が楽
【デメリット】
・設備投資がかかる
・大量に水を使うのでお金がかかる
・大量排水の問題がある
4.「ウォッシュド」のコーヒーの特徴

・明るい酸味がある
・ボディ感(液体のとろみ)が少ない
普段、飲んでいるコーヒーは
ほとんどが「ウォッシュド」だと思います。
「クリアでキレのある飲み心地」
という印象です。
「ナチュラル」のようなクセがないので
「万民にウケる味」
と言えると思います。
👇バリスタライセンス獲得までの実体験記👇
僕の「JBA認定バリスタライセンス」の
取得までの実体験記です。
【甲斐柱】note では、知識面を
【電子書籍】「バリスタのロードマップ」では
ライセンスを受けるまでの手順やノウハウを
まとめていますので、
JBA認定バリスタライセンスを目指す人は、
【甲斐柱】バリスタnoteとセットで読むと
参考になると思います。