![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77458779/rectangle_large_type_2_71825adb490fb25ec8b6bbb198b06e96.jpeg?width=1200)
【バリスタ&珈琲】コーヒー豆ができるまで ~精製方法3選~【知っ得note】
こんばんは。
夢を追いかけるKindle作家、兼
JBA認定バリスタライセンス持ちの【甲斐柱】です。
月・木曜日は「バリスタ&珈琲」テーマです。
「バリスタ&珈琲」テーマでは、週2回、
僕の経験も踏まえて、
「バリスタになることを目指している人」
「バリスタの淹れるコーヒーが好きな人」
に向けて、覚えておくべき基礎を
「バリスタ&珈琲 知っ得note」
として徒然に書いています。
今回は、
コーヒー豆ができるまで
の精製方法
について書いていきます。
バリスタライセンスを目指している人で
今回の【甲斐柱】note に巡り合えた人は
ラッキーだ!!と思います。
自分で言うのもアレですが、
本当に、上手くポイントを
図解にまとめられたと思います。
1.コーヒー豆の精製方法の図解
![](https://assets.st-note.com/img/1651232436540-pSUeXYfOAn.jpg?width=1200)
繰り返しになりますが…
今回の
「コーヒー豆の精製方法の図解」
は、かなり上手くまとめられたと思います。
抑えるべき必要十分な情報で
端的にシンプルにまとめられたと思います。
参考の本とか見ると、
あれこれ補足的なことが
たくさん書かれていて
混乱するのですが、
基本・基礎はこんな感じです。
バリスタライセンス試験を目指す人、
バリスタを目指す人も、
まずは
この基本の3つの精製方法の違いを
今回の図解で理解したら良いと思います。
根本的な違い、特徴を理解したうえで
補足的な知識を入れていく方が
効率的だと思います。
2.コーヒーチェリーの精製方法は大きく3つ!
![](https://assets.st-note.com/img/1651233944667-ZSZ7rQoNqZ.jpg?width=1200)
コーヒーの実(コーヒーチェリー)の
精製方法は大きく大別して3つです。
・ナチュラル
・ウォッシュド
・パルプド・ナチュラル
他にも
「スマトラ式」「ハニープロセス」
など、色々ありますが、
基本はこの3つと理解しましょう。
3.精製方法の違うポイントを捉えよう!
![](https://assets.st-note.com/img/1651234269397-hyj13GDAhu.jpg?width=1200)
3つの精製方法には、その過程における
決定的な違いが存在します。
そこを覚えましょう。
ポイントは
・欠陥チェリーの選別
・果肉除去のタイミング
・ミシュレージ除去のタイミング
です。
このポイントによって
・水槽を使うか
・パルパー(果肉除去機)を使うか
・発酵させるか
という手段の違いが生まれます。
それぞれの精製方法の特徴は、
次回、ご説明します。
今回は、
とてもよく出来た図解で
概要をつかんでおきましょう。
バリスタライセンス試験でも、
大いに参考にしてください!
👇バリスタライセンス獲得までの実体験記👇
「バリスタへのロードマップ」は
僕が「JBA認定バリスタライセンス」を
取得するまでの体験談です。
体験に勝る教えはない
と思っていますので
JBA認定バリスタライセンスを
目指す人にとっては、
【甲斐柱】バリスタnoteと一緒に読むと
参考になると思います。