
【バリスタ&珈琲】コーヒー豆ができるまで ~パルプド・ナチュラルとは~【知っ得note】
こんにちは。
夢を追いかけるKindle作家、兼
JBA認定バリスタライセンス持ちの【甲斐柱】です。
月・木曜日は「バリスタ&珈琲」テーマです。
「バリスタ&珈琲」テーマでは、週2回、
僕の経験も踏まえて、
「バリスタになることを目指している人」
「バリスタの淹れるコーヒーが好きな人」
に向けて、覚えておくべき基礎を
「バリスタ&珈琲 知っ得note」
として徒然に書いています。
コーヒー豆ができるまで
の精製方法
について書いてきています。
今回は
コーヒー豆の代表的な精製方法の一つ
「パルプド・ナチュラル」
になります。
第1回:コーヒー豆の精製方法の概要
第2回:ミューシレージについて
第3回:コーヒー精製法①「ナチュラル」
第4回:コーヒー精製法②「ウォッシュド」
1.【再】コーヒー豆の精製方法の図解

またまた、出ました。
代表的なコーヒー豆の精製方法
3つの概要図解です。
今回は「パルプド・ナチュラル」です。
精製方法を覚える際のポイントとなるのは
「果肉(パルプ)」と
「ミューシレージ(粘液質)」の
除去方法とタイミングです。
そこを意識して覚えましょう。
2.「パルプド・ナチュラル」は「ハーフ&ハーフ」
「パルプド・ナチュラル」は
「半水洗式」とも呼ばれ、
「ウォッシュド」と「ナチュラル」の
半分づつ採用している感じです。
前半パート:ウォッシュド
1.収穫したコーヒーの実(コーヒーチェリー)を
水槽に入れ、混入物や未熟豆を除去
2.「パルパー」で果肉(パルプ)除去
後半パート:ナチュラル
3.ミューシレージごと乾燥
4.脱穀機にかけて生豆(なままめ)にする
果肉(パルプ)を除去した後、
ミューシレージは処理せず、
種子と一緒に乾燥させてパリパリにして
パーチメントと一緒に脱穀します。
3.「パルプド・ナチュラル」のメリットとデメリット
【メリット】
・選別が楽
・ウォッシュドよりはコストがかからない
【デメリット】
・ほぼない
・ナチュラルよりはコストがかかる
「パルプド・ナチュラル」のメリットは
他にも学術的・化学的な見地からの効能もありますが
ざっくり覚えるには上記で十分かと思いまs。
4.「パルプド・ナチュラル」のコーヒーの特徴
風味とボディ感(液体のとろみ)は、
「ナチュラル」と「ウォッシュド」の中間
と言われています。
具体的に表現するのは難しいですね…
👇バリスタライセンス獲得までの実体験記👇
僕の「JBA認定バリスタライセンス」の
取得までの実体験記です。
【甲斐柱】note では、知識面を
【電子書籍】「バリスタのロードマップ」では
ライセンスを受けるまでの手順やノウハウを
まとめていますので、
JBA認定バリスタライセンスを目指す人は、
【甲斐柱】バリスタnoteとセットで読むと
参考になると思います。