
【バリスタ&珈琲】イタリア系とシアトル系の違い ~④シアトル系でコスパの良いサイズは?~ 【知っ得note】
こんにちは。
夢を追いかけるKindle作家、兼
JBA認定バリスタライセンス持ちの【甲斐柱】です。
月・木曜日は「バリスタ&珈琲」テーマです。
「バリスタ&珈琲」テーマでは、週2回、
僕の経験も踏まえて、
「バリスタになることを目指している人」
「バリスタの淹れるコーヒーが好きな人」
に向けて、覚えておくべき基礎を
「バリスタ&珈琲 知っ得note」
として徒然に書いています。
今回も、その①、その②、その③に続き
コーヒーの代表的な2種類である
イタリア系とシアトル系の違い
【ミルク系コーヒーの違い編】です。
※その①はコチラから
※その②はコチラから
※その③はコチラから
1.ミルク系コーヒーから見る違い

「ミルク系コーヒー」は、
ミルクを加えて楽しむコーヒーとします。
「カプチーノ」「カフェラテ」
を想定しています。
イタリア系とシアトル系では
エスプレッソに対して、
注ぐミルクの量に違いがあります。
イタリア系のミルク系コーヒーは
エスプレッソ:ミルク=1:5
シアトル系のミルク系コーヒーは
エスプレッソ:ミルク=1:7
くらいです。
シアトル系のカフェラテやカプチーノは
「ミルクの量が多い」ことが特徴です。
ミルクの量が多くなるということは、
よりコーヒーの味が強いエスプレッソが必要なので、
「フレンチロースト以上」という
超深煎りにして味を強めているのです。
普段はあまり両者の違いを
意識することはないかもしれませんが、
理解して飲むと、
また違った楽しみ方ができるかもしれないです。
試してみてはいかがでしょうか。
2.シアトル系はどのサイズがお得か?!

シアトル系コーヒーはテイクアウトが中心。
サイズも、多くは3サイズありますよね。
ショート(Short):250mlくらい
トール(Tall):350mlくらい
グランデ(Grande):500mlくらい
この中で、コスパ的にお得なのは
どのサイズなのか…?
「コーヒー」なので、
「コーヒーの量」
を基準に考えてみます。
この中で相対的に珈琲(エスプレッソ)の量が
少ないのは「トール」のようです。
それぞれに入れるエスプレッソの量ですが、
「ショート」と「トール」は1杯分、
「グランデ」には2杯分らしいです。
そうすると、「トール」は
「ショート」とエスプレッソの量は同じですが、
ミルクを増やすことで量が増えていることになります。
価格が「ミルク」の量で高くなっている
と感じられるので
「トール」がちょっと損しているのかな、
と思ったりします。
でも、ミルクの比率が高いことで
よりまろやかな味わいになり、
「その味」がスキ、という人もいるでしょう。
珈琲の価値は、
人それぞれが感じる味だと思うので
一概に
「入っているエスプレッソ」の量
では決まらないでしょう。
自分好みの珈琲を楽しむのが
良いと思います。
👇バリスタライセンス獲得までの実体験記👇
僕の「JBAバリスタライセンスLV.1」
獲得までの記録です。
これからライセンスを取ろうという人には
【甲斐柱】バリスタnoteと一緒に読むと
参考になると思います。