![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152781223/rectangle_large_type_2_016fb1bd2846be98ef73c6e79f5de02d.jpg?width=1200)
パキポディウム 実生② 10日経過
はじめに
8/22に恵比寿笑い、グラキリス、恵比寿大黒を蒔いてしばらく経ち動きがあったので、経過を報告したいと思う。
管理方法は実生時からほとんど変えていない。
室温
LEDライト下 少し外れているところ
ラップによる加湿なし
朝と晩に霧吹き
腰水が減ってきたらメネデール液を加える→水曜日だけメネデールで、他の日は水道水を加える。
やっぱり毎日メネデールを作るのはめんどくさいのだ。(おい)
先に言っておくが、Seed Stock産のおまけグラキリスは10%しか出ないらしいが本当に発芽しない…
そろそろ捨てようと思う。
観察日記
8/23(1日目)
グラキリスが次の日には無事に醸されていた。🦆
本当に貧弱だ。
他の株はみんな無事だった。
醸された種がカビを除去しても発芽するのは見たことないので、捨てていくことにした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152654225/picture_pc_b783ae6aeb8da97ebc7ebabc0f0c214a.jpg?width=1200)
8/27(5日目)
最初に動きがあったのは恵比寿笑い
3日目にはちらほら出てきていたが、かなり発芽率が良いよう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152656012/picture_pc_e9a50a413dbdc3879142ddbb8d09360d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152656017/picture_pc_7ab7ab62f1fe11e8e997d8e9771dd899.jpg?width=1200)
9/1(10日目)
恵比寿笑い、恵比寿大黒で双葉が展開している。
発芽は、
恵比寿笑い 13/20粒
グラキリス 0/30ぐらい
恵比寿大黒肥料− 13/17粒
恵比寿大黒肥料+ 15/17粒
一週間ちょいでこの発芽率はかなり良い方だと勝手に思ってる。
やっぱり温度が高いのと、湿度がそもそも高めなのが良いんだと思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152657899/picture_pc_bbc292e58b6a3c3148a2ecdfbf3c7715.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152657900/picture_pc_cf6564fc89f43844532a5589f37c2534.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152657901/picture_pc_1272ce0c2b0094306f6ba6710043b399.jpg?width=1200)
最後にあれこれ
今回の実験テーマである『実生に元肥は有効か』についてはまだわからない。
発芽率には影響はなさそうだ。
あと藻が出たりもまだ起きていない。
個人的には鹿沼土は藻が生えやすくて嫌いなんだが、細粒の土が自分で揃えられなかったから仕方ない。
腰水、光は弱め、本場展開してからはハイポネックスを月1回霧吹きor腰水に混ぜる(予定)
激甘管理で大きめに育ててみたいと思っている。
以前は発芽したての頃から強光に晒して育てたところ、硬質化?木質化?が早過ぎて、本当に全然大きくならなかった反省を生かした環境だ。
パキポディウムの管理もやっぱり一年目の冬が難しい気がする。今年は水につけっぱなしで行こうと思うんだが、寒くて凍えてしまわないか心配だ。
冒頭にも書いたが、グラキリス2週間を目処に捨てようと思ってる。鮮度命の種類なので古い種は難しいだろう。
また追って報告をあげたいと思う。
今回はこの辺りで。