誰かが作った僕のモンスターに
“人はイメージの中で生きている”
これは、完全なる僕の考えです。
常々思っていること。感じていることです。
社会に出れば、職場というコミュニティがあり
その中で色々な人と関係を構築していく。
誰もが「会社の人」として会話をして
一緒に仕事をしている。
その中で自然と作られていくそれぞれのイメージの中で、人は生きていると思っている。
会社に限らず学校もそう。
よく行くコンビニの店員の人だってそうだ。
勝手に作られたイメージから想像しなかったことが出てくると、意外!という言葉が必ず出てくる。
それこそがまさに、イメージの中で生かされてきたその人だと思っている。
意外ではないんだ。
それがその人にとっての一部であり、その人なのである。
だけど言ってしまう「意外」。
こういう風に書いてる自分も
イメージの中で人を見ていたりする。
最初からいるはずのないモンスターは
あまりに大きくなりすぎると
そのモンスターでいなきゃいけない息苦しさが、少なからず誰かにはあるはず。
メレンゲのカメレオンという曲は
こういうことを思って作ったんじゃないかと思っています。
誰かが作った僕のモンスターは
人によっては七色にも見える。
最後は七色の服を脱ぎ捨てて
本当の自分に戻るといったストーリー。
朝 目が覚めて すべて夢だった
急いでカーテンを開け 僕は外に出る