![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58288352/rectangle_large_type_2_2028a6ef31197f3303ad509ebd5bfc65.png?width=1200)
夏休み中のSOS
こんにちは!『スクールソーシャルワーカー』さーやです。
夏休みに入って少し落ち着いた…と思いきや、子どもたちからのSOSは止まることがありません。
自然体験学習で、山奥にいるはずの教頭先生から電話が。
「新鮮な空気満喫してます〜?」とお気楽に質問したら、
「のんきなこと言ってないで、大変!!自傷行為発見したよ。。」と。
ガーン。。。。。。
正直、子どもたちの自傷行為はめずらしいことではありません。
心の整理がうまくできない子どもの場合、自分を傷つけることで、
環境に適応しようとするケースが少なくないんです。
「とにかく話を聞いて欲しいみたいだけど、スクールカウンセラーは夏休み学校にいないから、スクールソーシャルワーカー頼む。」とのこと。
自然体験学習から帰宅した翌日、子どもと面会し、話をしました。
小学校6年生なので、受験直前の夏休みは夏期講習三昧で本人のストレスはピークになっていた様子。ちゃんとやらなきゃ、と思って上手に手を抜くことができなかったり、コミュニケーションが取れず、友達も少なく、孤独感を常に持ち、「できない自分は悪い子」という気持ちが押し寄せてくると、自分を傷つけたくなるそうです。
傷を確認する作業は、何度やっても慣れません。
この時ほど、冷静に、驚かずに対応できるかが問われます。
でも内心は、わたしも苦しくなったり、切なくなったりするんです。
もっと早く発見してあげられなかったかな?
と悔やむ気持ちも押し寄せてきます。
スクールソーシャルワーカーになりたての頃は、
泣きながら話す子どもを見て一緒に泣いてしまうこともあり、
冷静でいられないこともありました。
今は泣くことはありませんが、それでも心がキューっとなることはあります。
人のこころは、他人がどうこうできることはありません。
でも一緒に寄り添って、相手のこころに変化が起こることを待つことはできます。
一緒に待つ応援者を増やし、安心して悩める環境を整えるための調整が、
スクールソーシャルワーカーの仕事だとわたしは思います。
この子が笑顔で3月に卒業できるよう、
校内の支援体制の構築と家庭との連携に力を注ぎたいと思います。
スクールソーシャルワーカーってこんな仕事。
あ〜今日も1日楽しかった🤗