![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75044519/rectangle_large_type_2_2867abe711589a6a22058096664f67f6.png?width=1200)
職場で必要とされるためのアイデア
最近「職場で必要な人ってどんな人だろう?」と、ふと思うことがありました。
僕はどんなコミュニティにいても「必要とされる人」でいたいです。
必要とされるためにはいろいろとコツがあるなと思ったので、そのアイデアを共有したいと思います。
「スキル」と「キャラ」の2軸で考える
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75041540/picture_pc_d2239e72fbc09bc2d4eba6c7736769fd.png?width=1200)
「スキル」か「キャラ」あるいは「両方ある人」はコミュニティにおいて必要とされることが多いと思います。
具体的に説明しますね。
「キャラ(愛されキャラ)」▷自分に対して周りの人は「共感」「愛着」「信頼」があるか。
「スキル(能力)」▷自分がどれだけスキルがあるのかという他者からの評価。
この評価の方法も2種類あります。
「定量評価」▷数字に基づいた評価。
ex) 売上、契約件数、目標達成率、コスト削減率、資格取得(保有)
「定性評価」▷数字では表せないものに対する評価。
ex) 協調性、積極性、責任性、規律性、スピード、創意工夫
自分の現在地を知る
何事もまずは「現状を知る」「分析する」ことが大事です。
コミュニティで「自分はどの事象にいるのか」を考えます。
そしてコミュニティ内の他者がどの事象にいるのかも考えます。(これが結構楽しいです笑)
そうすると、自分の客観的な立ち位置がわかるようになります。
ちなみに僕の場合はこうです(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75042043/picture_pc_ac27ab7c3c791d6acf0d44073ee4ec01.png?width=1200)
コミュニティ内の「自分」と「他者」の現状を考えてみました。
これをみると右下の②の事象が渋滞してますね。
僕の戦略
「過去にした戦略」と「これから力を入れる戦略」を紹介します。
過去にした戦略
前提として僕はキャラを出すのが苦手ですし、仕事ができるような人間ではありません。
なので去年は仕事で「成果を出す」ことを意識しました。
この軸で言うと、右に移行するイメージです。
「仕事ができる人間ではないのに、どうやって成果を出すの?」と思いますよね。
しかし、意外と簡単に成果は出せます。
ポイントは、成果を出す範囲を絞ったり、成果が出しやすい分野に力を入れることです。
成果を出す分野の考え方
✅周りの人で得意な人が少ない(いない)
✅自分は得意(苦手意識はない)
✅仕事以外の時間で学習できる
範囲を絞り、そこに仕事以外の時間も自分のリソースを注力するとすぐに成果は出ます。
僕は金融機関で働いていて、最近はインターネットバンキングや、アプリ、電子決済なども提供しています。
お客さんや職員で「スマホを使う系サービスのやり方がわからない」という人が多いと感じました。
なので、まずはその分野で主導権を握ろうと思いました。
これなら仕事以外の時間でも自分でいろんな決済アプリを使うなり、自分でインターネットバンキングを使ってみるなりして知識を増やすことができました。
そうして、スマホでわからない事があったら僕を呼ぶという構図を作りました。
次に、投資信託や国債などの販売も金融機関はしているので、セールスをして契約してもらう必要があります。
周りの方は「事務作業」「電話応対」「接客」など素晴らしくて現状の僕では勝てないと思いました。
ただ、セールスをして獲得に繋げるのが得意な人はいませんでした。
そこで、セールス(特に投資信託)に絞って、この分野で主導権を握ろうと考えました。
投資信託の勉強をしたり、実際に自分で購入してみたり(自分の金融機関以外でも証券口座を作成し資産運用)、セールスの方法や、マーケティングについても勉強しました。
そしたら、あっという間に支店での営業成績が1位になりました。
範囲を絞って、業務外で学習すればこんな僕でもすぐに成果が出たので、再現性は高い思います。
これから力を入れる戦略
現在の職場には自分と同じ事象にいるような「仕事のできる先輩」が数名います。
この人達にスキルを上げて追いつこうとしても時間がかかりますし、勝てる保証もありません。
また、キャリアを積めばある程度のスキルは手に入るので、スキルで勝負をしても限界がくると感じてます。
これからは「スキル」もある程度高めながら、「キャラ」を高めていこうと思います。
ではどうやって高めていくか?
先ほど説明したように、キャラを因数分解すると「共感」「愛着」「信頼」だと思うので、この3つを意識して高めていこうと思います。
共感▷自分の個性を知り、発信する。ex)「自分の好きなこと」「プライベートの話」「趣味」などを自分から発信し続ける。
愛着▷他には代えられないというくらいの接点を持つ。ex)「あいさつ」や「(少しの)会話」をしっかりする。
信頼▷日々の関わりを積み重ねて信頼関係を築く。ex)「悪口をいわない」「約束を守る」「八方美人にならない」を意識する。
僕の苦手分野ではありますが、「愛されキャラ」を目指していこうと日々奮闘中です!!
おわりに
今回も最後まで見ていただきありがとうございます。
週2〜3回「美容・健康のアイデア」「仕事のアイデア」など
『日常が少しでも楽しくなるようなアイデア』を発信しています。
興味のある方は”フォロー”いただけると嬉しいです!
ご意見やお問い合わせがあれば
お気軽にコメントください!!
ではまた!!
いいなと思ったら応援しよう!
![Ryu @アイデアバンク💡](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93961736/profile_d6c76544b3a122e931e3aa7cba28a70d.png?width=600&crop=1:1,smart)