![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92848336/rectangle_large_type_2_e0dc6c31b4bd506cd0b7e90fc2f425a6.png?width=1200)
【家庭菜園】スナップエンドウの凍傷対策についてご紹介
1分で農業について学べる♪農業メディア「ファームラン」連載中!
HPはこちらです!🌱 http://nougyo.org/ 🌱
公式LINE始めました!登録はこちらから!
今回はスナップエンドウの凍傷対策についてご紹介します!
スナップエンドウの先端のツルは弱く、寒さによって凍傷することがあります。そこで先端を保護するための凍傷対策についてご紹介します。
是非読んでみてください!
0.農業の悩みをプロ農家に相談しよう!/ アドバイザーとして農業の悩みを解決しよう!
アグティーは全国にいるプロ農家などのアドバイザーにLINEで気軽に相談できるサービスです。
登録・相談は無料ですので気軽に相談してみてください!
アドバイザーとしてあなたの経験を通じて悩みを抱えている新規就農者などの方にLINEでアドバイスしてみませんか?
1.スナップエンドウの防寒について
スナップエンドウは伸びすぎ場合には防寒が必要になります。
特にスナップエンドウの先端部分は枯れやすいです。
先端部分が寒さによって凍傷のような状態になってしまう場合があるので、先端を保護していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1670470044257-45EdEBiMp7.png?width=1200)
2.凍傷対策について①
ここでは動画で紹介されている雑草と不織布の組み合わせた方法をご紹介します。
まず茅や藁で、スナップを囲んでいきます。
茅を使用することで、防風や凍傷対策をすることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1670470067923-9np5YRHiii.png?width=1200)
3.凍傷対策について②
茅や藁でスナップを囲んだら、その上に不織布をベタがけしていきます。
不織布はフワッとなるようにかけ、スナップエンドウを圧迫しないようにかけていきます。
不織布は平均気温が15度以下になってからかけるようにし、2月の中旬位に外すようにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1670470089904-C566b4j1mJ.png?width=1200)
ぜひ動画でも見てくださいね!
4.家庭菜園の悩みを無料相談しよう
アグティーLiteは、家庭菜園者がプロ農家(アドバイザー)にLINEで相談し課題を解決してもらうサービスです。
月1回の相談は無料ですので是非試してみてください!!
アグティーLiteはこちら
公式LINE始めました!スマホからはこちら
5.農業参入の課題を無料相談しよう
アグティーでは、農業参入を検討されている企業様に課題を解決できるプロ農家をご紹介します。
プロ農家からノウハウの共有、インタビュー、アンケートも可能です!
ヒアリングは無料ですので是非試してみてください!
詳しくはこちら