見出し画像

15.地山謙(ちざんけん)【易経六十四卦】

地山謙(謙遜の徳/謙虚にして困難を逃れる・男子裸身の象)


concession:譲歩/modesty:謙遜,控えめ,つつましさ,上品

万事謙譲に徹せよ。時に利あらずなり。 慎み、恭敬の心で対すべし。しからば運気は昇らん。


有大者不可以盈。故受之以謙。(序卦伝)

大を有する者は以て盈つるべからず。故にこれを受くるに謙を以てす。


火天大有の大いなる繁栄と富裕は、一歩誤ると災厄の元となりかねません。その繁栄を永続させるためには、謙虚さを持つことが唯一の道です。謙虚さとは、公平で分け隔てのない態度を意味します。すでに大いなる財を持つ者は、その力を誇示してはなりません。満ちれば必ず欠けることになるからです。富むほどに、身を低くして謙遜し、へりくだる姿勢を保つべきなのです。

事を行うに際し、人にへりくだり、自分が表立たないようにしなければならない時。したがって運気は弱く、普通以下の時といえる。 何事も積極的には出られず、出れば必ず敗北する。 焦って事を起こそうとすると今一歩のところで駄目になったり、一生懸命に働いても無駄骨で利益に繋がらず、つまりは中途半端に終わりがちである。 じり貧の体制であるから、すべてに現状維持が大切で、みだりに動いたり欲に走ったりしないようにせねばならぬ。 こんな世知辛い世の中に今更「謙譲の美徳」でもないと思う人も多々あろうが、この卦では鋭意一番実行して見てはどうだろうか。 案外譲歩したことが先々で逆に有利になることがあるやも知れぬ。

[嶋謙州]

一貫した勢力が行われ、発展隆盛しますと、のぼせるというか、つけあがるというか、いい気になります。その時によく反省をして謙遜でなければならぬ、と教えるのがこの謙の卦であります。 易の六十四卦は、それぞれ私達に戒めの言葉を与えてくれますが、中でも内外六爻を通じて、すべてよい言葉を連ねているのは謙の卦だけであります。 そういう意味でこの卦は、非常に美しい円満な卦であります。 人間も謙遜な人というのはゆかしいものです。ことに知能、才能、徳義のすぐれて立派な人程、謙遜であるとゆかしい。 少し才能とか能力あるいは金力があるとそれをひけらかす人がありますが、これぐらい浅ましいことはありません。反感と軽蔑を覚えます。 しかし、人間というものは情けないもので、ちょっと成功すると、すぐ偉そうになり、女房子供にまで威張り散らす。 そういうことが一番よくないと痛いほどの教えであります。

[安岡正篤]

謙。亨。君子有終。

けんは、とおる。君子はわり有り。

謙とは、自分に優れた点があっても、それを自負しないことを意味します。天澤履の礼儀が徳の基盤であるのに対し、謙は徳の幹です。謙虚さは美徳ですが、表面的に謙った態度を装うだけでは真の謙虚とは言えません。それは謙虚傲慢・謙遜傲慢と呼ばれるものです。
この卦において、内卦は山を示し、止まることを意味します。外卦は坤で、順を意味します。内において自らを止め、外において柔順であることが、謙の態度を象徴しています。また、山が地の下にある状態は、高い山が低い地の下に身をおとしめて止まっていることを示し、これは謙の象徴です。優れた実質を持ちながらも人の下に立ち、富んでも驕らないことは、やがてその実力を発揮し、永続的に富を保つことができる道です。これは徳の幹として、人が守るべき態度です。
『終わり有り』とは、初心を忘れずに初志貫徹して物事を成し遂げ、最後までやり遂げることを意味します。
この卦を得た人が謙遜であるならば、願い事は成就し、さらに終わりも良い結果を迎えるでしょう。最初は運が悪くても、最後には運が開けるという意味を持っています。


彖曰。謙亨。天道下濟而光明。地道卑而上行。天道虧盈而益謙。地道變盈而流謙。鬼神害盈而福謙。人道惡盈而好謙。謙尊而光。卑而不可踰。君子之終也。

彖に曰く、謙は亨る。天道は下済かせいして光明なり。地道はひくくしてのぼり行く。天道はてるをいて謙にし、地道はてるを変じて謙にき、鬼神はてるを害して謙にさいわいし、人道はてるをにくんで謙を好む。謙は尊くして光り、ひくけれどもゆべからず。君子の終りなり。


謙は亨る。なぜなら、陽気が下降して万物を救済し、光り輝くのが天の道であるからです。天道は九三の陽を示します。また地の道は、低い位置にありながらも、陰気が常に昇るのが特徴です。地は上卦に位置します。こうして陰陽の気が交流することで亨るのです。
そもそも天の動きは、満ちたものは必ず欠け、不足(=謙)するものは必ず益すという原則があります。月の満ち欠けや陰陽の変化を見ればよいのです。地の形勢について言えば、高い山の頂は自然に土砂が洗い流され、低い谷はあらゆる水が集まり大河となります。
鬼神は傲慢な人には禍を、謙遜な人には福を与えます。人情の常として、驕慢な人は嫌われ、謙遜な人は好かれます。謙遜な人は、尊い地位にあればその徳は一層輝き、たとえ低い地位にあっても、その人格の高さ故に他人の上に立つことができるのです。これが卦辞にある「君子終りあり」という理由です。彖伝の中でも、この謙の彖は特に調子が高い。作者が謙遜の徳をいかに重んじているかが分かります。謙遜を尊ぶのは儒家だけでなく、老子の道徳もまた謙遜を説いています。



象曰。地中有山謙。君子以裒多益寡。稱物平施。

象に曰く、地中に山あるは謙なり。君子以て多きをへらすくなきを益し、物をかなって施しをひとしくす。

この卦は、地の中に山が存在することを示しています。これは、極めて低い位置にあるものが、極めて高いものを内包していることを意味します。つまり、謙虚な姿勢の中に高い徳を隠し持っていることを表しています。謙遜を象徴するこの卦は、君子がその教えに従い、多すぎるものを減らし、少なすぎるものを増やして、物事の本来あるべき姿に調整し、その恵みを平均化することを説いています。
「平」という字は、平らにするという意味でも解釈できます。この場合、高い(=多い)ものを削り、低い(=少ない)ものに増やして、全体を平らにすることを指します。すなわち、物事全体のバランスを考え、施しを行って均衡を保つという意味です。


初六。謙謙君子。用渉大川。吉。 象曰。謙謙君子。卑以自牧也。

初六は、謙謙けんけんたる君子。以て大川を渉る。吉。 象に曰く、謙謙たる君子は、卑ひ以て自らやしなうなり。

火天大有の卦は「大いに有つ」ことを意味し、位が高くなるほど得るものも大きくなり、爻が上に進むにつれて吉の意味が強くなります。一方、地山謙の卦は、爻が低いほど謙遜していると解釈され、爻が高くなるにつれて謙の意味が薄れていきます。したがって、地山謙の卦では爻が低いほど吉の意が強くなるのです。
多くの卦において、初爻は力が弱く時期を得ていないものと見なされ、何か特別な条件がなければ吉とはならないことが多いです。しかし、地山謙の卦では爻位が低いほど謙遜を示し、無条件で吉とされます。
謙謙は謙遜の上にさらに謙遜することを示します。初六は柔順な態度(陰爻)で最下位に甘んじており、最も謙遜な君子の姿勢を表します。このような態度を保てば、大河を渡ることがあっても必ず成功するでしょう。占いにおいてこの爻を得た場合、謙遜であれば、たとえ危険を冒しても乗り越えられます。吉です。
象伝には、「卑以て自ら牧う」とあり、これは謙遜な態度で自分を養うことを意味します。


六二。鳴謙。貞吉。 象曰。鳴謙貞吉。中心得也。

六二は、鳴謙めいけんす。貞にして吉なり。 象に曰く、鳴謙貞吉なるは、中心ればなり。

六二の爻は、柔順(陰)であり「中正」です。(二は内卦の中、陰爻陰位で正しい位置)その心には謙虚な徳が蓄積され、自然に外へと表れます。謙遜の徳により、その名声は広く知られることとなります。このような人物は、正しくあることに加え、吉運を持っています。
占ってこの爻を得た者は、内に徳を持てば自ずとその名声が広まり、正しくして吉となるでしょう。象伝においても、心の中に徳があることを示しています。「中途」が道の途中を、「中流」が流れの途中を意味するように、得るべきものが得られるのは、内に徳(得と同音)があるからです。


九三。勞謙君子。有終吉。 象曰。勞謙君子。萬民服也。

九三は、労謙ろうけんたる君子。終あり吉。 象に曰く、労謙たる君子は、万民服するなり。

九三は、成卦の主爻であり、この卦において唯一の陽爻です。下卦の上位に位置し、臣として最高の責任ある地位にあります。その剛毅さ(陽爻)と正しさ(陽爻陽位)のために、上下の者(五陰爻)は皆九三に心を寄せ、頼りにします。また、九三は国家に対して大きな功績がありながらも謙虚で誇りません。謙の徳を備え、自ら謙の道に励むだけでなく、他の爻も引き連れて謙の道を実践するのは重責で骨が折れるものです。このような労を惜しまない君子こそが、人々に服従される存在です。
謙虚に尽力し、功績があっても誇らず、高い地位や身分を得ても最後まで謙虚さを保つことが大切です。そのようであれば、最終的には功労が報いられて吉を得るでしょう。繋辞伝には、「労して誇らず、功ありて徳とせず、厚きの至りなり。その功をもって人に下る者を語るなり」と解説されています。


六四。无不利。撝謙。 象曰。无不利撝謙。不違則也。

六四は、利あらざるなし、謙をふるえ。 象に曰く、利あらざるなし、謙をふるえとは、のりたがわざるなり。

は手を振る動作から派生し、能力を発揮することを意味します。六四の爻は柔順であり、陰の位置に陰の爻が配置され「正」を得ています。上位(上卦)にありながら、謙虚な徳を持ち、自らを立てずに下位にある者を助け、その才能を発揮させます。自身を軽んじ、他者を引き立てる(謙虚の精神を撝く)。そのため、占断としては何も問題がないとされます。
しかし、この爻に関する問題点は、功績において九三には及ばないにもかかわらず、爵位は九三よりも高いという点にあります。これこそ、いっそうの謙譲の徳を示し、決して自分の身分を超えた地位に満足しているわけではないことを示す必要があるのです(これが撝謙です)。
象伝における「則に違わず」は、身分相応のふるまいをすることを意味します。


六五。不富以其鄰。利用侵伐。无不利。 象曰。利用侵伐。征不服也。

六五は、富まず、そのとなりともにす。もっ侵伐しんばつするに利あり。利あらざるなし。 象に曰く、用て侵伐するに利あり、服せざるを征するなり。

以は与と同じであり(小畜九五泰六四を参照)。一般的に隣人たちが集まってくるのは、自分に財産があるためです。しかし、六五は柔順の徳(陰爻)をもって五の尊位にあります。これは、君主の位にありながら下の人に対してへりくだることができる人物であることを意味します。
そのような君主には、天下の人々が自然と懐いてきます。まるで財産を持っていなくても隣人に親しまれる人のように、徳によって人々が集まるのです(=不富以其鄰)。この六五に従う人々は、おそらく天下のほとんどすべてであろう。六五の謙虚な徳を持ってしても、なお従わない者がいれば、それは人間ではないので、武力で征伐するのがよいのです。さらに他の事においても利益がないことはありません。
占ってこのを得た人がこのような徳を持っていれば、敵を征伐しても良いでしょう。何事にも利益があるでしょう。


上六。鳴謙。利用行師。征邑國。 象曰。鳴謙。志未得也。可用行師。征邑國也。

上六は、鳴謙めいけんす。以ていくさり、邑国ゆうこくを征するに利あり。 象に曰く、鳴謙す、こころざしいまだ得ざるなり。用て師を行るべし、邑国を征するなり。

邑国は私有の領地です。上六は謙卦の極致に位置します。これはすなわち、謙遜の極限を意味します。
謙遜が極まると、不遜に転じる兆しが見えることがあります。謙遜な人物は目立つことを好みませんが、この段階になると、その謙遜が四方に知れ渡ります。人々が支持してくれるため、軍隊を動かすことさえ可能となります。しかし、上六は陰爻であり、体質が柔弱で、明確な地位を持っていません(初爻と上爻は無位である)。そのため、他国を征服するほどの力はありません。せいぜい自分の領地内の反乱を鎮圧する程度の力量です。
象伝の意味は、力も地位もないため、評判が良くても満足できないということです。そこで兵を動かすことにはなるが、自領を征伐するだけにとどまります。『朱子語類』(七〇)には、弟子が謙遜の卦の中に六五や上六のような戦争を肯定する句があることを疑問に思った際、朱子が答えた内容が記されています。謙という概念は兵法の極意でもあり、一歩退くことが次の勝利を導くのです。
『老子』が「大国、以て小国に下れば則ち小国を取り、小国、以て大国に下れば則ち大国を取る。」と言い(老子:第六十一章謙徳)、
『孫子』が「始め処女の如くなれば、敵人戸を開く。後に脱兎の如くなれば、敵拒ぐに及ばず」と述べている通りです。(孫子・九地)
ゆえに、六五においては「用いて侵伐するに利あり」とされるのです。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #地山謙

いいなと思ったら応援しよう!