![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158219511/rectangle_large_type_2_2e6ca3bc49156ab0952811923aba7d56.jpg?width=1200)
10/16(水)の日記 脱!3日坊主へ
11時起床
今日は4限だけの軽めのスケジュールだったので、
時間をかけてゆっくりと睡眠を取ることができた。
目覚めた瞬間、まず頭に浮かんだのは「Duolingo」。
このアプリを開くことが、もはや朝の日課として完全に定着していることを実感する。
振り返ってみれば、これまで様々なことを習慣化しようと試みてきた。
毎朝のランニング、就寝前の筋トレ、通学中の英語シャドーイング...。
数え上げればきりがないほどだ。
しかし、そのほとんどが「三日坊主」で終わってしまっていた。
始めた当初は意気込んでいても、すぐに熱が冷め、気づけば元の生活に戻っていた。
それが私の習慣化の歴史だった。
脱!3日坊主への兆し
ところが、驚くべきことに、ここ1週間で2つの新しい習慣が私の生活に根付き始めている。
1つは先ほど触れたDuolingo。
そしてもう1つはNoteへの投稿だ。
正直なところ、これらの活動が1週間も途切れることなく続くとは、自分でも想像していなかった。
「継続は力なり」というのは、よく耳にする言葉だ。
しかし、その言葉の真の意味を、私は受験勉強を通じて身をもって体験した。
毎日コツコツと積み重ねていく学習が、最終的にはとてつもない力となって現れる。
今後の予定
今、この文章を読んでいる人の中に、受験生や学生がいるかどうかはわからない。
しかし、私の経験が誰かの役に立つかもしれないと思い、近い将来、受験を乗り越えるためのコツや体験談をまとめた「受験必勝メモ」のようなものをNoteで公開しようと考えている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158220042/picture_pc_fbb4cccb2f58ec4494e6056a219a13b5.png)
新しい習慣を始めることは簡単ではない。
しかし、一度それが定着すれば、想像以上の力を発揮する。
なぜ【脱!3日坊主】できたのか~自分なりの考察~
私が「三日坊主」の呪縛から抜け出せた理由を考えてみると、ある重要な要素に気づいた。
それは、友達と一緒に同じ目標に向かって取り組んでいるという事実だ。
これまで数々の習慣化の試みが失敗に終わってきた中で、
なぜDuolingoとNoteへの投稿が続いているのか。
その鍵は、孤独な挑戦ではなく、仲間と共に歩む道程にあったのだ。
友達と同じアプリを使い、お互いの進捗を確認し合う。
あるいは、書いた記事について感想を述べ合う。
こうした小さなやりとりが、継続への大きなモチベーションとなっていた。
一人で取り組む時、挫折や怠惰な気持ちと戦うのは難しい。
しかし、共に頑張る仲間がいることで、責任感が生まれ、
「今日はやめておこう」という誘惑に打ち勝つ力が湧いてくる。
さらに、友達の存在は単なる監視役以上の意味を持つ。
互いの成長を喜び合い、困難を乗り越える知恵を共有し、
時には良い意味での競争心も芽生える。
こうした相互作用が、習慣を楽しいものに変えているのだ。
三日坊主を克服できたのは、ただ単に意志が強くなったからではない。
友情という強力な味方を得たからこそ、継続の壁を越えられたのだと気づいた。
この経験から学んだのは、新しい習慣を始める際には、
できれば誰かと一緒に挑戦することの大切さだ。
一人では難しいと感じていたことも、仲間がいれば思いのほか楽しく、そして長続きする。
それが私の、そして恐らく多くの人にとっての、三日坊主を卒業する秘訣なのかもしれない。
明日の目標
授業の復習
Duolingoセクション14まで終わらせる
再履の授業に行く
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158221411/picture_pc_51059967287815294701273a9547a170.png)