
「栗の皮むき」(2パターン試してみた)
皆さん、おはようございます。
ryukoです。
モンブランの記事をあげましたが
皆さんの反応の中には
「皮むき大変」に共感してくださる方が
いらっしゃいました。
んで…実はこの栗の皮むきを
いろいろ検証(?)してみたので
それについて書いてみますね。
…自分に合っている方法を…
生栗の皮むきは…
手が痛いし…手を切るリスクもある。
ネットで調べると
「簡単に剥く方法」
発見!( *´艸`)
・冷凍してから熱湯につけた後に剥く
・鬼皮に切れ目を入れてから
熱湯で軽く茹でて剥く
この二つの違いをみてみたい。
洗った栗を一日水につけて…
一部は鬼皮のまま…
ジップロックで冷凍庫にポン!
次の日に…剥いてみる。
(^0_0^)
では!(笑)
検証のため10個くらいで試す
「茹でてから剥いてみる方法」
・一日ほど水につけていた栗に
渋皮に達する程度の深さで
十字に切れ目を入れる
(手を切らないように注意)
・熱湯で5分茹でて火を切る

・一個ずつ取り出し…
アツ!って思いながら
切れ目から鬼皮を剥く
・続いて渋皮を剥く
ポイントは…
熱い状態の方が剝きやすい…らしい。
だから鍋から一個ずつ取り出した。
だがなあ…
5分は長い!(笑)
実が柔らかくて崩れちゃう!
結果1
よし、次は…2分!(゚∀゚)
こっちが正解。
実はほとんど火が通らず
力を加えても崩れにくい。
ペロッ…とは渋皮が剝がれないから
生栗を剥く感覚と同じように剥いていく。
知らないうちに
歯を食いしばり、お腹に力が入り…
指がツッてくる。
だけど生栗を剥くよりは
はるかに渋皮が柔らかく剥きやすい
気がする!

下が2分茹でた栗
「冷凍後に剥いてみる方法」
・冷凍庫から栗を取り出しボウルへ入れる
・そこへ熱湯をかける(ナミナミと)
・5分放置
・それから皮を剥く
結果2
こっちはねえ…。
ペロッと渋皮が剥ける部分がある!
基本的には実自体がフヨフヨだから
渋皮が剥きにくい…。

後からもう少し渋を削った

全部がこれならいいのに…(笑)
包丁よりもスプーンの背でそぐ方が
渋皮が取れやすい気がする。
考察
どっちにしても…
ひと手間かかる!!(笑)
結論
YouTubeで見たようには
剥けない!!(笑)
後は…好みだな…。
私は熱湯後に剥く方が
生栗を剥いている感覚に近く
慣れているから
やりやすかった。
冷凍後は…フヨフヨする実に
違和感を感じる。
(;^ω^)
味に問題はないかもしれないなあ。
検索すると簡単に栗を剥く方法が
出てくるのだが…
もし皆さんで「一押し方法」あれば
教えていただきたい。
(^0_0^)
二種…試したけど
参考になれば…(笑)
う~ん、ならんな!(>_<)
くれぐれも手をケガしないように
皆さん、取り組んでくださいね。
ついでに…
栗ご飯を作った日の画像を上げました。
(トップ画像です)
この日は…野菜たっぷりの和風味に
ラー油を投入したお汁。
小鯛の煮つけでした。
栗に時間がかかってしまったので
他、手抜きチックですね…(笑)
2Kg弱の量を3時間で剥きました…。
渋で包丁も手もネチネチでしたよ。
残りの剥いた栗は冷凍して
また、栗ご飯にします。
一番手軽だし美味しい!
え? モンブラン再チャレンジ?
栗の量が…今のところ…
足りません!(^<^)
P.S
旦那ちゃんの次の要望は…
「栗ようかん🎵」
↑ 今…なんつった?💦
勘弁してや~(;一_一)