![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170854846/rectangle_large_type_2_c76e77e0f4613cf63e8f0bb8f39858cd.png?width=1200)
Photo by
yuki0mori
認知症介護の研修に参加
最近参加した研修について紹介させていただきます。参考にしていただけると幸いです。
岡山県の吉備中央町で開催された倉敷市の片山内科クリニックの片山禎夫先生の認知症研修に参加しました。片山先生は、世界的な製薬会社から認知症分野で世界11人の日本人としては、ただ1人の専門医として認定され、日本でも認知症専門医として27番目に選ばれるなど女性週刊誌で紹介された認知症治療における第一人者として知られる先生です。
研修では、認知症ケアにおいて「人と会話したり、笑ったりすることが何よりも大切」というお話をはじめ、最新の薬や治療法についても具体的に解説してくださいました。
後半のグループワークでは、6つのグループに分かれて事例検討を行い、それぞれが考えたアイデアを発表しました。
私たちのグループでは、SNSを活用したピアカウンセリングや、吉備中央町で提供されている「きびアプリ」(買い物をメールで注文できるシステム)を利用することで、認知症の方やその家族を支援できるのではないかという提案を行いました。
発表後、片山先生から「SNSやきびアプリといった地域資源を取り入れる発想はとても素晴らしいですね。地域ならではの認知症ケアの新しい形もいいと思います」とコメントをいただき、とても嬉しかったです。自分たちの提案が評価され、地域の可能性を改めて感じることができました。
この研修では、専門職だけでなく地域住民の方々も多く参加されており、双方が協力し合うことで新しい視点や学びが得られる場となっていました。このような機会をこれからも大切にし、次回もぜひ参加したいと思っています。