![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11682919/rectangle_large_type_2_5d06c527004fb220fbdc30861ed92a9a.jpg?width=1200)
生命とバランス能力の共通点
トレーニングやリハビリをする中で、「バランス」は重要です。
しかし、「バランス能力とは何か?」と聞かれた時、説明できますか?
そのヒントが、「生命とは何か」という問いの答えと共通しています。
『生命は、機械の様にいくつもの部品を組み立てただけで成り立っているわけではない。』
患者さんはバランスを失った時、身体中に力を入れて剛体にし、重心を低くし、支持面を広げ、物理的な安定を求めます。
しかし、これではバランスは戻りません。
「人」は「物」ではないからです。
『私たちの身体は変わりつつ、かろうじて一定の状態を保っている。その流れ自体が「生きている」ということなのである。』
『合成と分解の動的な平衡状態が生きているということであり、生命とはそのバランスで成り立つ効果である。』
人がバランスを失わない為の重要な条件が一つ。
それは、「動き続ける事」です。
皆さんも昔、ホウキでバランスを保つ遊びをやりませんでしたか?
あのバランスを保つ為には、小さく動き続けてないといけませんよね?
アレと同じです。
これを、「動的安定性」と言います。
バランスを保つ為に必要な「動的安定性」
生命現象である「動的平衡」
人について考える事は面白いですね!
#リハビリ #リハビリテーション #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #PT #OT #ST #看護師 #介護福祉士 #KNERC #ボバース #bobath #脳卒中 #脊髄損傷 #高齢者 #障害 #共生社会 #教育 #読書 #