見出し画像

教育勅語の本を読みました

今日は「くわしすぎる教育勅語」という本を読みました。
高橋陽一さんという方が書かれています。

教育勅語は小学校とかで習ったことはなかったですし、
大人になるまで聞いたこともなかったのですが
戦後にGHQの圧力によって廃止になったみたいな
ことを知り、どんなものか知りたくて買って読みました。

本自体は教育勅語の漢字の解説をしてくださっていたので
よく読まないとわかりません。。

書いてあることは下記みたいな感じなのですが、
本当にいいことが書かれていたんだなと思います。
道徳的にもいいですよね。
教育勅語と聞いたらいいイメージがなかった
のですが、悪いイメージはなくなりました!
むしろいいことを教えていたんだなと。
日本人は知っていてもいいなと。
ただ、明治天皇が作ったものではなく、その部下みたいな方が
作っていたとのこと。それを天皇が出しただけみたいです。
もっと細かいことは書かれていたのですが、長くなりそうなので書きません。

「孝行」-親に孝養を尽くそう。
「友愛」-兄弟・姉妹は仲良くしよう。
「夫婦の和」-夫婦はいつも仲むつまじくしよう。
「朋友の信」-友人はお互いに信じあって付き合おう。
「謙遜」-自分の言動を慎もう。
「博愛」-広くすべての人に愛の手を差し伸べよう。
「修学習業」-勉学に励み職業を身につけよう。
「知能啓発」-知識を養い才能を伸ばそう。
「徳器成就」-人格の向上につとめよう。
「公益世務」-広く世の人びとや社会のためになる仕事に励もう。
「遵法」-法律や規則を守り社会の秩序に従おう。
「義勇」-正しい勇気をもって国のため真心を尽くそう。

GQHは日本人が天皇中心にまとまっていたり、家族制度等だったり
日本人にまとまられるのが怖くて、こういうったものを廃止したんでしょうか

PS:今日やった新しいこと
凄いしょうもないのですが、R1を人生で初めて飲んでみました。
ヨーグルトっぽかったです。
→飲んだ後知りましたが、ヨーグルトみたいです。

いいなと思ったら応援しよう!