![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48159095/rectangle_large_type_2_d0ea3205ceb759009061d832ee52608b.jpeg?width=1200)
Photo by
sumisumi1102
clubhouseでの言葉に「はっ」とした
「子どもをまるごと受け入れられるようになって、価値観の幅が広がったの」
インストラクターの先輩の言葉にはっとして、胸にしみた。
まだ、発達障害や、ADHDなどの言葉が存在しない時代に子育てをされてきた。理解をしてくださる方に出会えることも少なく、たくさんの不安と、たくさんの恐怖があったのだろうと思う。
PET(親業)に出会い、子どもに寄り添い、その奥にある気持ち、想い、理由を受け取り、信頼関係を築いて来られた。
「花(こども)を咲かせる(成長)ために雑草を抜きまくるのではなく、水(愛)を与えないといけない。でも、わたしは、雑草と間違えて息子も引き抜きそうでした(笑)」と先日clubhouseで明るくお話しされていた。
ご自分の体験を通して、一人でも多くの方に楽になっていただきたいとの思いで、ご自分で出版社を探して本を執筆され、絵本も書かれている。
20年前に出版された本であるが、今でも本のレビューが届くそうだ。明るく、活動的で、いつまでもあこがれの先輩でいらっしゃる。
PET(親業)の特徴を簡単に説明すると、
従来の子育ては
「子どもがいかに育つか」
と、子どもの方にばかり重点が置かれていたのに対して、
「子どもが育つ上で親がいかに関わるか」
という親の側に焦点を当てて子育てを見直すこと。である。
「PET(親業)は本物です。コミュニケーションの原則は古くなりません」
この先輩が話された言葉は、全国各地で活動しているインストラクター共通の想いでもある。
それぞれの得意分野を生かし、clubhouseやzoom、Twitter、YouTnbeでの発信も活発になってきた。
わたしはnoteで発信を続けよう😊✨
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆう@居場所づくりの大切さを考える~コミュニケーションスキルインストラクター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37346657/profile_dc73a758f481c50fe87bcec280d7a58b.png?width=600&crop=1:1,smart)