
【商品考察】さわかみファンド(1) ~ゼロから学ぶ長期投資~
口座開設は、朝飯前に!
投資を人中心主義に切替中だ。
ファンドを見る時に、ポートフォリオや運用成績、資産残高の前に、まず経営者、運用会社、ファンドマネージャーやアナリストを先に見る。
それも五感で。
というのも、信頼できる金融屋さんに、なかなかめぐり逢えていないから。まるで、恋人募集中のピュアな高校生男子(⁉)のような状態だ。
さわかみさんとのご縁は、これまで、まったくなかった。
この本を読んだくらい。
あぁ~今ならKindle Unlimited対象だ!大暴落だ😢
この本の中で説明されている”生活者投資家”の考え方のみ、自分の投資スタイルと、ほぼ同じだったので、共感していた。
人中心投資を探求しているので、名古屋で開催された、2時間程度のセミナーに参加した。各都市で、小規模な説明会を小まめに実施されているようだ。
セミナーは、独特の運営で、一人一質問を求めるような参加型。おもしろくはあったが、違和感があった。
直感で、ないなと感じた。
その違和感は直販に対するスタンスだった。
今の時代で、直販のみに固執する理由を、直接質問したものの、さわかみさん側の回答からは、昔からそうしているぐらいしか理解できなかった。
で、しばらく放置していた。
その後、さわかみさんが発信されるコラムに共感することが多くなり、
たとえば、このコラムの4象限の絵が興味深い。
さわかみさんは、絵がうまい。
深く掘り下げていないと、いい絵は描けない。
衣食住で日々消費しながら、推しにも使い、さわかみファンドを買って、自己投資もするスパイラルらせん投資生活だ。
アラカンは①の事業や勉強などからのスタートではなく、➁消費からスタートし③次世代へ投資し、その結果から①学びを得る行動中心のイメージに近い気がした。
「投資」とは、お金を手元から手放す行為
なるほどな思う。所詮、天国には証券口座を移管できない(と思う)ので、この絵を自分なりに深めていこうと考えた。
あと、
安芸高田市の市長の都知事選出馬に対して、
悪気はないのだけれど、断片的な知識と、ご自身だけの見識から、明らかに見当違いの発言をされる多くの人々を見て、
人間社会って、ほんとうに難しいなあ(-_-;)
と、感じたりもしていたので、自分の五感は重要視するものの、自分の感覚だけで決めると成長が止まるなあと気づいた。
最近は、市長への批判記事も増えてきた。
あ~ぃやだ、無料報道には99%、近づいてはダメだ。
そんな、
やけにポジティブな状態の早朝に、
とりあえず、さわかみファンドを保有してみよう!
と思いついて、朝飯前、起きあがって、すぐにさわかみ投信さんの口座開設の処理をした。
長期投資家デビュープロジェクト
こういうことは、その気になった時にしないとね!
アラカン、すぐやらないと、持ち時間が尽きてしまう。でも正直めんどうだ。わざわざ口座開設する必要がある。
なかの日本成長ファンドのように、直販でなければ、直ぐにNISAで積立で買えるのに。。。
それでも、おもしろそうな企画もあったので開設した。
口座開設は、
ネットでの基本情報と入出金口座情報の入力に加えて、本人確認情報として、よくあるマイナンバーカード両面の写真と、自分の写真を首を傾けたりして撮影し、アップロードするだけだった。
朝起きたままの、髭だらけ、髪ぼさぼさの写真をアップロードしたが、無事その日に受理された!
その後、郵送(1週間程度要した)でログイン情報などを受けとれば、投資できる。
あえて、王道の積立(積立はNISA口座での投資に任せる)は設定せず、タイミング投資を模索する。
さわかみ投信には、現金を保有する仕組みがないので、投資する日に、自分で振込み、当日ネット又は、電話で注文する。約定は翌日の終値になる。電話番号はフリーダイヤルではないので、ここでも楽天モバイルが活躍する。
今どきめずらしい入金方法で新鮮だ。
ちょっと困るのは、振込んだ入金結果をさわかみ投信側のウエブ画面で確認できない。サポートにも確認したが、約定するまで履歴に乗らない。当日の17:00ごろ、入金確認のメールは来る。
デビュープロジェクトを活用して、自身の投資スタイルをゼロから組み立て直そうと思う。
プロジェクト名:
長期投資家デビュープロジェクト
プロジェクト愛称:タートルロード
カメのようにコツコツ前へ進む長期投資を研究する
スコープ:
特定口座でのさわかみファンドへの投資
期間:
2024年6月1日~2027年6月30日の3年間
SOW:
・さわかみ投信の長期投資に関する動画コンテンツ等の視聴と受講完了承認取得
・月1000円積立(36ケ月)
・スポット購入(累計30~100万円??)
・各種コンテンツからの長期投資の深堀
関連書籍、月次レポート、報告会、コラム等
・さわかみファンドの理解
それにしても、
異質な会社
だと思う。
だから、異質であるがゆえに、保有してみる価値が大きい。
特に、書籍は味わい深い。(以下読書中)
私のポートフォリオは、すでにほぼ完成しているので、
腰を据えて、
さわかみ龍、いや、
さわかみ流の長期投資の魂を、じっくり学ぼうと思う。
まとめ
さわかみファンドを保有する上で、直販への腹落ちが重要だ。
直販でない場合、販売会社に支配されやすいスキームはよくわかる。昨今のNHKも含めた広告レベルの報道業界を例にあげるまでもない。
が、しかしだと思う。
販売チャネルを制限されると単純に保有しにくい。販売会社との関係性を見直せないものだろうか?
ネット証券を、自動販売機のように、単なる販売基盤として利用できないものだろうか?
顧客の質低下の懸念であれば、
創業者、澤上篤人さんのバーチャルヒューマンを作り、変わることのない創業メッセージを、永遠に顧客へ直接届ければ良い。
この直販に対する違和感払拭が、これからの3年間の最大の検討課題だ。
課題をクリアして、
人中心主義の長期投資家になりたい。
【今日のひとこと】
人と関わらないと人は成長できない。
人との関りを避けたらその場で止まっていると同じになってしまう。
同じ人ばかりでも同様で、いろいろな人との関りは、自分の為に必要だと思っておくとよい。
(占い師 ゲッター飯田さんのコラムより)
ついでに石丸市長のメッセージも!
変われるし、変えられる。
やっていくだけです。
皆さんの挑戦を楽しみにしています。
(24/05/16 Climbers2024での出馬表明演説の1部切り取り)
以下は、5/16の記者会見。
いいなと思ったら応援しよう!
