![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138643909/rectangle_large_type_2_991f49323035a4ae5cca6a600e771b1d.png?width=1200)
【小ネタ】楽天グループ株主優待~「音声+データ30GB/月」プラン1年間無料~
本日、楽天グループの株主優待が届いた。
楽天モバイルの物理SIMだ。
物理SIMかeSIMかは選択制だ。
今回から「音声+データ30GB/月」が1年間無料になった。
先日の楽天グループの決算報告会を聞く限り、この優待は、2~3年で改悪されそうな気配はあったが。。。
だから、この株主優待を金額換算してお得度合いを評価するのではなく、既存ユーザーとしても、あくまで「音声+データ30GB/月」を1年利用して価値を体感する為のものだ。
今私は、
楽天グループを応援しているので、株主優待の設定手順を小ネタとして書いた。
楽天グループの株主になろう!
楽天グループに対して、昨年の秋ごろまでは、1ポイントレベルのセコくて、終わりなき改悪に辟易していた。
よい表現がうかばないが、
不快
だった。
楽天モバイルに関しては、ワンプライス価格(もともとは無料だった)と無料電話はすばらしいが、電波が最悪で、建物の中では圏外になることが多かった。
商業施設内で電波が来ないので、スギ薬局アプリのクーポンをセットする為に、わざわざ一旦野外に出て、クーポンをセットするなんてこともしていた。
ただ昨年の年末ごろから、電波の改善が感じられ、さらに自分の日々の生活を考えた時、
既得権で固められた3キャリアへの挑戦としてカッコいいし、
楽天市場も、楽天トラベルも、楽天モバイル、楽天証券(&楽天銀行)にも十分、お世話になっている。
楽天モバイルの無料電話は、良い。
今更、電話通話?と考える方もいるかもしれないが、実家や各種サポート窓口などへ躊躇なく架電できる。特に旅行中は助かる。すぐにプロに聞くことができるツール、それも無料。すばらしい。他のキャリアも見習って欲しい。
もちろん、私も電話通話の頻度は多くない。無料電話だけでは、月額料金を毎月ペイできない。それでも、躊躇なく架電できる心理的状態が、すごくいい。
なくなると困ると再認識したので、財務面やモバイル事業の採算性には不安があるものの、批判ではなく応援しようと考え直し、昨年末に株主になった。
株価は、上下に落ち着きなく動いている。
今回の株主優待は、一旦中途半端な形で発表されたが、すぐに1年間無料に見直しされた。100株以上の株主が対象になる。その代わり?に、配当はなくなった。
楽天モバイルは、携帯、スマートフォンというより、楽天経済圏ユーザーのデジタル会員証にすれば良いと思う。初期モデルのRakuten Miniは、会員証のように使える軽くてすばらしい端末だった。
楽天証券は、今年25周年だ。私は、2000年からのユーザーだから、変遷は見てきている。
「楽天証券25周年記念 年間計画」を見ると、7月に過去最大級のイベントが予定されている。今後の金融グループ再編が楽しみだ。
株主優待設定手順
さっそく、物理SIMをセットアップした。
だいたい、30分程度で、意外と簡単に開通した。
私の場合、設定した端末にSIMロックがかかっていた。これまで他社のSIMを使ったことがなかったので、SIMロック解除とAPN設定を調べるのに、少し手間取った。
物理SIM挿入後の再起動で、ロック解除コード入力を求められたが、docomoの端末側なのか、楽天のSIM側なのか判断しにくかった。
SIMロック解除コードは、端末側のドコモのサイトで、入手する。端末のIMEI番号を入力すると、即座にSIMロック解除コードがオンラインで発行された。
IMEI番号、SIMロック解除コードは10桁以上ある。さらに、ナノSIMは小さい。アラカンの老眼には、多少キツイ。
設定手順
0)物理SIM対応機種の確認
1)物理SIMの受取(本人確認必要)
2)SIMロック解除コードの入手
3)物理SIMの挿入
4)起動後、SIMロック解除コードの入力
5)楽天モバイル開通確認
6)Rakuten Link Officeアプリの導入
7)無料電話テスト
8)APN設定
9)テザリングテスト
端末は、現在未使用だったdocomoのXperia XZ2 Premiumを再利用した。
android端末で、SIMロック解除されていれば、物理SIMの挿入だけで、開通する。ほんとうは、iPadに使いたかったが、対象外だった。
あと、テザリングで、楽天モバイル用のAPN設定しないと、インターネット接続なしとなって使えなかった。
実際に使ってみると、電車に乗っていて、山間部になるとまだまだ電波が弱い。
多少制約はある。回線は4Gだ。
使用データ量を確認する方法を、念のために窓口に問合せたが、OS上で確認するしかないようだ。これ以外で、今のところ特に気になる制約はない。
社員紹介プログラムを見つけた。
2024年5月末までのようだ。
社員ノルマがあるのかな???
(リンク先が本物かどうかまでは責任を持てません。。。社員さんごとURLを持っていて、キックバックがあるのかも)
まとめ
私の場合、スマートフォンは、
メイン:docomo5G 月1GB
サブ :楽天4G 月3GB
で運用している。
たまに月末、ギリギリになる。
これに月30GBが無料で加わり、
リモート通信環境が約10倍の容量に激変した。
新回線は、主に、野外でのルーターとして使用するつもりだ。
今回、充分に評価できる場合、楽天モバイル1本にする方法もある。その場合、docomoと協業したマネックス証券も口座解約することになるだろう。
今後の検討課題とした。
〚24.12.08追記〛
2025年度も同様の条件で継続となった。本年分は、自動解約となり、電話番号が変わるので、常用使用には向いていない。
1年使用してみて、電波が弱い箇所や急に電波が弱くなったりもした。まあ楽天モバイルの電波の弱さは慣れているので、大きな問題はなかった。ただ野外でのルーターとしては、いささか能力不足だった。個人的には、docomo回線をポイ活に切替えたので、この優待の回線は、docomoのバックアップ回線となった。
楽天グループの金融事業は、みずほグループと提携を進め、良いのか悪いのかわからない状況になってきている。赤字解消の道筋が見えるまで、株は保有しようと思う。
【今日のひとこと】
心が走るか、否か。
(SUBARU BRZ の宣伝コピー)
心の芯が動くか、否か。
楽天グループ!
日本を代表する企業グループを、
微力ながら応援したい!
いいなと思ったら応援しよう!
![逢坂リュウ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42198819/profile_45cde404e322dd31c0617c57100ab44c.png?width=600&crop=1:1,smart)