![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39091512/rectangle_large_type_2_ee26d425b1fb4d1d0375a4ace0b4f004.png?width=1200)
【私の尊敬する人】 對馬健太郎さん - ハワイアンの若きレジェンド
「ケンちゃん」と聞いて、誰を思い浮かべますか?
私はケンちゃんと聞くと彼を思い浮かべます。
對馬健太郎さんです。
對馬健太郎さん: プロフィール
おそらく日本中のケンちゃんの中でも
インパクトは強めなのではないかと思います。
大学時代によく一緒にカラオケに行って、
「お金を払うべきだろう」と思った彼の歌声は、
世界の人の心に届くこととなりました🌍
ハワイアンの若きレジェンドとして
世界で名を刻む有名人となりました🌺🌴
【プロフィール】(公式ホームページより)
2015 Na Hoku Hanohano Award 受賞
2018 Na Hoku Hanohano Award ノミネート
4歳からピアノを始め、17歳で渡米。アメリカで音楽を本格的に学び、Cabel Midland High Schoolで上級音楽科の学術賞を取得して帰国。その後は南山大学でゴスペルを学び、プロミュージシャンのキャリアをスタートさせる。
バラード・アップテンポも自在に歌いこなす圧倒的な歌唱力、強く・熱く・優しさ溢れるソウルフルなピアノはもちろん、アメリカで培った確かな基礎と日本人離れした音楽センス、そして何より心臓の音をそのまま伝える魂を兼ね備えている。
ソウル/R&Bやジャズを追求し2012年森山直太郎とのNHK出演を果たす。それを機に本格的にハワイアンにシフトチェンジし、2014年アルバム「KEPANI」で鮮烈のデビュー。
歌唱・各楽器の演奏、レコーディング、マスタリング、全てを一人でこなしたこのデビューアルバムは、発売当時から愛知のハワイアンファンに爆発的な高評価を受け、リスナーに、「超新星、天才、日本ハワイアンの宝」とまでいわしめた。
唸らせたのは日本のファンにとどまらず、アルバム一作目にしてなんとハワイのグラミー賞、2015ナホクハノハノアワード『最優秀インターナショナルアルバム賞』を受賞。
そこから猛進は加速度的に勢いをつけ、初めて歌ったフラコンペティションで優勝。大物ハワイアンアーティストとの共演や大型コンサートにも多数出演。
その後、異色の輝きを放ち続ける天才の最新2ndアルバム『from the Sanctuary』をリリース。発売と同時に爆発的にセールスを伸ばし、2016年1月の楽天ランキング1位を獲得。
2017年5月ハワイアンカバー初期三部作のラストを飾る待望の3rdアルバム「MENEHUNE」を発表。このアルバムでも楽天ランキング1位を獲得すると共に、2018年のナホクハノハノアワードに再びノミネート。
既にハワイアンの若きレジェンドと評され、全国のハワイアンシーンで輝きを放ち続けている。
最強の努力家
ピアノを弾きながら歌う「弾き語り」を始めた頃に、
どういう気分かと聞いた時のことを鮮明に覚えています。
「誰かが背中に乗った状態で、腕立て伏せをする感じ。」
意外な言葉でした。
明らかに気持ちよく歌っているようだったのですが、
自然にできるわけではなく、自然に歌えるまで練習して
努力した結果であったことを知りました。
サッカーのリフティング
振り返ってみれば、彼は昔から見えないところで
圧倒的な努力をしていたんだと思います。
大学生の時、フットサルを一緒にやっていたのですが、
リフティングはあまり得意でなかったようで、
数回でボールが飛んでいくという感じでした。
しかし、私が10ヶ月のアメリカ留学から帰ってくると、
全く別人のように進化していました。
数ヶ月でリフティングは1000回以上できるようになり、そこから数えるのをやめたそうです。(昨日本人に確認済。)
✅ 圧倒的な集中力と没頭力
✅ 確固たる決意と継続力
✅ 絶え間なく高みを目指す向上心
この3つが先天的なものと合わさった時、
人の心に届く最高の輝きを放つと教えられます。
最後に
彼が歌うYouTubeを見ると、
「100%を超えて毎日進化してるか?」
と問われているようでいつも鼓舞されます。
ハワイアン好きの方は既にご存知だと思いますが、
ハワイアンに関心がない方もぜひ一度、訪れてみてください🌺
ちなみに、彼の筋肉はコロナ時代にできた
「コロナ筋」と呼ぶそうです💪 笑
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
(*本記事はご本人に了承を得て書いています。)
下のボタンを押していただくと、私の好きな言葉が出てきます。
関連記事
▶︎「あなたはニワトリの子か、ワシの子か?」- 私の好きな言葉から考えてみる🔥
▶︎ 内から燃える炭 - ある経営者の方とモチベーションの連鎖について話した 🔥
▶︎ 二度と戻らない今を意識する - 川に流れる水のような変化の中で🔥
▶︎ 行動に変化を与えるのは、ゴールまでの客観的な距離ではなく、主観的な現実をどう認識するか。🔥
▶︎「刃を研ぐ」🔥
🌏 サイトマップ 🌏
🌟「みんなのPTA」サークルご案内 🌟
✅「みんなのPTA」ご案内記事
✅【私がnoteを書き続ける理由】 学びをとめない社会への微々たる貢献を目指して
✅ 🎧 初めての音声配信 🎧 「みんなのPTA」サークル設立に向けた思い
✅「みんなのPTA」ご入会はこちら
📕 マガジン 📕
✅ ポジティブ育児
✅ 私のnoteのつづけ方
✅ 当たり前が変わる時代を生きる
✅ 私の本棚
✅ 麻の中の蓬
✅ English is Ours!
✅ 私のnoteをご紹介していただいた方々
✅ みんなのPTAマガジン
いいなと思ったら応援しよう!
![髙岸亮介 | Ryosuke Takagishi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95753330/profile_5999c4d90692a1d853d5ea430222d032.png?width=600&crop=1:1,smart)