![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47357932/rectangle_large_type_2_59f9be1ae6c807065e6fcff720ac6b11.jpeg?width=1200)
【社会人必見】仕事でオリジナリティを出すには○○○力が必要
やっほー!
りょすです!
今日も開いてくださりありがとうございます。
2021年もよろしくお願いいたします。
主にこのnoteは
日々生活していく中で自分が感じたことを話していきます。
僕のやりたいこと、成し遂げたいことに挑戦してく中で色々なことを感じ経験します。
一つ一つに僕の感情が詰まっています。
なのでりょすの夢までの途中経過を見ていると感じてくれたら嬉しいです。
その中で感じたことをアウトプットして皆様に共有します。
今後もどうか読んでいただけると嬉しいです。
noteの主はこんな人です。
・体育会系ゴリゴリ元野球部
・人材コンサル営業マン2年目
・夢は日本一のぶどう農園を作ること
りょすに出会えてよかったと言ってもらえるようなそんな存在になります!
スキしてくれた方の記事も勝手に読ませて頂きます。
本日は社会人必見というよりかは新社会人と就活生に見てほしい記事かなと思います。
特に成長したいとか結果を残したいとか強く思っている人ほど大事なスキルだと僕は思っています。
では早速!
パクる力はありますか?
題名の○○に入る言葉はパクリ力です。
え?オリジナリティですよね?パクッていいんですか?と思った人!
それは正しい思考です笑
何が言いたいかというとオリジナリティというのはいきなり出せるものではありません。
なにも知らずにオリジナルで出来てなおかつ結果を出せる人は天才なので放置で大丈夫です。
僕みたいな凡人タイプ向けの話をしますね。
社会人になりたての時はやってやるぞ!と意気込んでも自分だけの思考では基本つまずき悩みます。
大体、その感じで悩む人の理由は「どうしたらいいかわからないです。」が多いです。
悩んだらとりあえず結果出してる人に聞く。
その人の方法をマネる。とりあえずやってみましょう。
もしあなたが上司であればこう伝えてあげてください。
結果出してる人のマネしなよ。と
アドバイスしてあげてください。
仕事に悩んでこの記事を読んだ人はとりあえず結果を出している人のマネをしてください。
結果が出てなくて考えても思考は変わりません。
オリジナルを出すためにはどうしたらいいか
上の記事にもありますが、まずパクりましょう。
どのくらいパクればいいとかは目安としては結果が出るまで、もしくは自分に向いてないと感じるまで続けてみてください。
ここからが大切です。
パクるといえど、人間の中身は違います。作業を行う過程でこうしたほうがいいよなという考えが出てきます。
その考えそのまま形にしましょ。
それが積み重なり気づいたらオリジナルに変わってます。
パクった後、それを自分なりにやりやすいように改良してみましょう。
それだけで既にオリジナルです。
世の中で売れてる商品がたくさん出回って似たような商品があるのと同じように結果出してる人をマネて自分の改良を加えたらオリジナル商品になります。
1から作ろうとはせずにパクって参考にして改良していきましょう。
まとめ
・結果出してる人をパクれ
・パクってオリジナルを出せ
最速で結果が欲しかったらとりあえずパクりましょう。
まるパクリレベルでいいです。
パクった最中に感じたことがあったらそれを自分なりにアレンジして自分のものにしましょう。
パクるのに一番いらないのはプライドです。
そんな小さなプライドは捨てて学びましょう。笑
🔥人生の夢と目的🔥
夢
実家のぶどう農園を日本1にする
みんながブドウや桃を食べて笑顔で帰っていく姿を見たい。
この「日本一」という言葉は売上とか生産量など可視化できるものではなく、来てくれた人の心の中で日本一のぶどう農園だなって思ってくれればいいんです。
そう思ってくれる人が増えればきっともっとポジティブになれます。
この中身って変わっていくこともあるかもしれません。
ただそれは経験したからこそ変えれるというポジティブ要素なので恐怖ではありません。
目的
りょすと関わる全ての人をポジティブにする。
りょすに出会えてよかったと思える存在になり自分はポジティブでいることをこころがける。
僕は昔はネガティブ人間だったからこそ、自分の中の矢印を変えるだけでいつも見える景色が全然違く見える。
このnoteを読んだ人が普段ありえないような体験をりょすを通じて感じてくれたら嬉しいです。
皆様のスキがnoteを書く原動力になります。
noteをまじめに更新し始めてから毎日本当に楽しくなりました。これからも夢追い人りょすを宜しくお願い致します。
では今日もこの言葉でお別れです!
読んでくれたあなた!ナイスポジティブ~
おしまい