
感性を鍛えるためのNot to doリスト
こんにちは!
ワーママ生活をプチブレイク中のあやこです。
生成AI技術の進展が著しい中、今後大事になるのは感性ではないかとうっすら感じています。
感性について学びたいなぁと手に取った本がこちら。
本の中で気になった部分が、Not to doリスト(やりたくないことリスト)を作るという点。
私は年始にTo doリストとして、1年でやりたいこと、買いたいもの、行きたい場所、などをノートに書くようにしていますが、Not to doリストを作ったことがなかったので、作ってみよう!と思い、書き出してみました‥
が、意外にパッと思い浮かばないものです。
自分がストレスに感じていることはなんだろう、などと何日かに分けて考えると、少しずつ浮かんできました。
Not to do リスト
在宅勤務中、座りすぎること
夜19時以降に仕事をすること
週末に3食全て作ること
毎日子供達を寝かしつけること
週末の掃除機かけ
週末のトイレ掃除
金銭目的の副業
自慢、攻撃、愚痴を聞くこと
気が進まないと感じながら何かをすること
無理しすぎること
使いにくい収納でストレスを感じること
自分自身の嫌だなぁと感じることに目を向けるのは、あまり楽しい作業ではありませんが、書き出してみると、
なるほど、私はこういうことが嫌いなんだなぁという気づきがありました。
それぞれ、対策方法も考えてみました。
Not to do リストを減らす方法
在宅勤務中、座りすぎること→社内MTGは立って参加、昼休みになるべく歩く
夜19時以降に仕事をすること→残業する場合でも19時までにする
週末に3食全て作ること→1食は手を抜く
毎日子供達を寝かしつけること→土曜は夫に任せる
週末の掃除機かけ→子供に任せる(お小遣い制)
週末のトイレ掃除→子供に任せる(お小遣い制)
金銭目的の副業→今は金銭目的での副業をしない
自慢、攻撃、愚痴を聞くこと→前向きな人と話す
気が進まないことに取り組むこと→気が進まないものはなるべくしない
無理しすぎること→あらかじめ休み予定を入れておく
使いにくい収納でストレスを感じること→収納見直し
Not to do リスト、定期的に見直していきたいと思います!
いいなと思ったら応援しよう!
