![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90198871/rectangle_large_type_2_4f185c9e9857e05f7b72995c22fb2644.jpg?width=1200)
自分軸を理解してると分かり合えるよって話[チックタック約束の時計台に絡めました]
こんばんは。
今回は、自分軸って誰でもあると思うし、
他者のそれをある程度理解した上で
ヒトとの接し方[▶︎距離感の取り方とか…]考えると
他者に対してもつ不安って
少しなくなるのかも?
って思ったので
紐解いていこうと思います。
ハロウィンといえば
えんとつ町のプペル、、、ということで、笑
「映画えんとつ町のプペル」続編の脚本をnoteで
大公開しているので
これを朝からザーッと一読しました。
感想を書けるほど、読み込んではないです、笑。
続編の内容はコチラ🔽
ご興味あれば、ご覧ください。
もう既に出版されている、「チックタック約束の時計台」と話が繋がっているんですよね。
ワタシはこの「チックタック約束の時計台」の話をよく自分に重ねて
自分の機嫌をとっていたりします。
”だいじょうぶ。時計の針はかならず重なるから”
いい言葉だ、好きなんですよ、コレが。
キンコン西野さんの絵本は『全てが繋がっている』と公言されているのですが、軸になっているのが、キンコン西野さんの生き方なので
それ[▶︎えんとつ町のプペルとチックタック約束の時計台]は、
どこかで繋がりますよね。
そして、軸、自分軸と言われるものを
しっかり示すことができるのって難しいけど
できている[▶︎示されていると]とありがたいと思ってます。
自分のペースで時間を大切に使うヒト
ワタシが先生からのLINEに即レスでこたえ、
GBL[▶︎ポケモンGO内のバトル]を3年ほど続けているのは
実は、先生が”自分のペースで時間を大切に使うヒト”だと理解している
からなのです。
数日前にこんな記事🔽を書いていたとしても、、、
今朝も自転車通勤中に
「話しても良い?」って聞くと「良いよ」とか返してくれたのですが
到着すると、どんなに話が盛り上がっていても
終了します。
「あっ、今日は英会話無理や、忙しい、回診いかな。」
そうなったら、ワタシの話聞いてなくて
あー聞いてないな。
と思った瞬間、、、
プチッ。
切れました。「いってきます」とかもなく、あっさり?バッサリ。
先生が、
ココ軸▶︎ ”自分のペースで時間を大切に使うヒト”
だって理解がないと
プチッ。
切れた電話と共に、悲しくなる、不安が襲う、、泣く、嘆く。
怒る。
となっているのでしょう、笑。
そのまま放置するのです、ワタシはね。
そうすると昼頃に
ご機嫌伺いが入ったり、入らなかったり、笑。
今日はありました♡
ボクはヒトの笑顔が見たいんだ!
まんまの息子くんです。
”ボクはママの笑顔が見たいんだ”かもしれませんが、笑。
ワタシが先生とGBLをして、負けて
本戦の方でも連敗をして大笑いしながら
悔しがっていたり、
今日一回っきりの伝説ポケモン交換を早くして欲しいと
駄々をこねていると[▶︎40代のお母さんがそんなことしてんのってところは多めに見てください]
「まま、子どもみたいやで。」
と満遍すぎる笑顔でニコニコと嬉しそうにしています。
大袈裟にしてます、わざとですよ。。笑
時計の針がかならず重なるように
チックタック約束の時計台では、11時59分から12時になる
針の重なり合うまでの長いストーリーが描かれています。
それに少し、重ねてみますが、、
自分軸って自分だけがわかっていれば良いモノかもしれません
が、
それを他者がわかっているというのは、
素敵なことじゃないですか?
わかっている。
共有する。
共有できることって
肯定できることなんですよね。
時計の針のようにヒトとヒトは重なり合う時間があります。
それがポジティブな時間となると良いな。
そんな風に考えました😊💓