信じぬけ。[なりたい自分になるための自己宣言]
こんにちは、キョウコです。
つい先日のコト。ワタシは新しいドリームマップを描き、その端っこの方に、上を向いた少年の写真を貼り、
「信じぬけ。」と書いた。
夢という名の、人生の目標に向かっていくためには、行動するコトは必須、それを信じ、挫けそうになったり、迷ったりしたとしても、前に進み続けるコトが重要だ。
だからこそ、強い意志を持たせるために、「信じる」よりも強く意識づける「信じぬけ」を採用し、記載した。
こんな感じで描いたドリームマップの具体的な内容はさておき、制作時の思考やきもち等を振り返りつつ、ココに残していこうと思う。
ドリームマップとは?
好きでワクワクして思わず動き出したくなる”夢”をビジュアル化して表すプログラム
自分自身の中から湧き出てきた「こうなりたい」がつまったドリームマップを毎日見ることで、様々な気付きが促されます。
「そうだった、これこれ」と想いを忘れず、行動を継続できたり。
「どうして、これ貼ったんだろう?」と改めて自分自身に問いかけ、日々の行動を見つめたり。
自分で作ったドリームマップに励まされ、問いかけられ、パワーをもらったり、時には軌道修正したり。
描いた後にドリームマップと対話を続けることで、ドリームマップが自分らしい人生の伴走者となるのだ。
このサイトを元に制作していった。
なぜ、いま描くの?
いま、まさに、看護師の仕事で、後輩に対してリーダーとは?とかリーダーシップってこんなのだよ、こうして行動していくんだよ。そのための要素はこんなのがあって、PDCA回していくんだよ。、、とかとか、研修講師をしている。
ココで出てくる、「リーダーシップ」。コレは、やはり目標を立てていくことから始まる。
研修生は、「大体こんな感じかな?」って当てずっぽの目標を立ててしまってるから、行動してもPDCAが回らない。調整、評価をしていくと、真の問題は何なの?それだと、この目標だとちょっと具体性にかけるね?、、、的な。
まさしく、そんなコトをヒトに言ってるくらいなので、さぞかし自分は、、、。
っと、、おっと、できてなかった!
ハッ😳と気づいたわけで、目標を具体的に立て始めた。[コレがきっかけ]
ラクに楽しく生きる
コレは、ワタシの人生のテーマだが、壮大で抽象的過ぎて、具体的ではない。
ワタシがどう在るかなのだが、、、在り方の目標とは、表現がしにくいモノだ。
When(いつ)
Where(どこで)
Who(誰が)
What(何を)
Why(なぜ)
How(どのように)
具体的にするには、5W1Hで表現するのがわかりやすくて、行動しやすい。
ドリームマップ作成のマニュアルによると、①モノ[自己]②心[自己]③他者④社会に関して、どう在りたいか4つにカテゴライズするコトから始めていく。
カテゴライズすると見えてきやすい。
こんな感じでゴチャゴチャとめんどくさくいろんなコトを考えていても、紙に書き出していくと、頭の中で絡まって思考がスルスルと解けていった。
あっ、ワタシ、思考を解く時だったのね。
思考の言語化
とにかくたくさん頭に浮かんだ事柄を箇条書きにしていき、後から書かれた言葉を一つ一つ何度も見返した。
どんなモノを持っていれば幸せか?どんな心であるコトが幸せと感じるか?どんなヒトと関わりたいか?社会に対して何をしたいか?
何日かかかったが、この時間は自分との対話だった。
ワタシが自分で自分の機嫌をとる▶︎好きな服を毎日着てる。好きなヒトとポケモンGOを楽しんでる。エロさを持ち続けるコトや刺激をもらい、ヒトに与えるコトでモチベーションを上げる。世界中を旅して視野を拡げてやりたいコトがある。
自分で自分のコトをもっと好きで在りたい。いつも笑顔でいられるし、笑顔は自分を元気にして、そして、ヒトにも元気を与えられる。
、、、在り方の目標がたくさん並んだ。
新しい習慣に
ワクワクするような目標を一つずつ、紐付く写真と一緒に描いていく。
視覚的に、ただみているだけでニヤけてしまう。
毎朝、毎晩、目標をみては笑い、そして、それに向かって行動を加えていく。
コレだけで幸せな気分になってるから、きっと、習慣になった頃には、一つずつ達成されていくのだろう。
信じ抜くんだ、ワタシ。
#スキしてみて #ドリームマップ#アファメーション#自己宣言