お食い初めに行ってきました
子育てパパ経営者の宮田亮(みやたりょう)です。
近しい人からは「りょうちん」と呼ばれています。
先日、下の娘が生後100日ということで、お食い初めに行ってきました。
「お食い初め(お喰い初め)」とは
一生食べることに困らないようにとの願いをこめて赤ちゃんに食べ真似をさせる儀式のことです。
平安時代は、最初は生後50日に行われていたので「五十日(いのか)の祝い」といわれ、食べさせるお餅を「五十日餅(いのかもち)」と呼んでいました。鎌倉時代にはお餅から肉や魚に変わり「真魚