医療保険はいつまで請求できるの?!
本日は医療保険にご加入中、ご加入される方に
知っておいてもらいたい「請求期限」について
お伝えします。
これまでの過去記事でも、
・入院給付金
入院したときにもらえるお金
・手術給付金
手術したときにもらえるお金
の注意点やポイントなどをお伝えしてきました。
では、本日お伝えしたいのは、「請求期限」
についてです。
「請求するの忘れてて時間がかなり経過した」
「もう2年も前の入院だし請求できないよね」
このように思って請求をされていない方、
お支払いできる可能性がありますので、
ぜひ保険会社にご請求をお願いいたします。
入院や手術の給付金の請求期限についてですが、
一般的には「3年間」遡って請求できると保険
会社の約款には定められています。
例えば、SOMPOひまわり生命保険のHPを
引用してみます。
ただし、これはあくまで約款に定める時効です。
保険会社は「不払い」をできるだけ避けるよう
努めていますので、3年を過ぎていたとしても
必要書類や条件などを満たせば、ご請求に応じ
てくれる保険会社が多くあります。
これは何故か。
保険会社が3年の時効を成立させるためには、
受取人に時効期間を過ぎたことを伝えること
が必要です。
ただ、これは一般的にほとんど行われていない
ため、3年を経過した請求を受け付けたとしても
お支払いをしているケースが多いです。
そのため、かなり前に入院手術などをしていて
請求をし忘れていた方や、請求できることが
発覚した場合などは、まず保険会社や代理店へ
確認をしてみてください。
せっかく病気や怪我などに備え、ご加入されて
いるものですので、受け取れる給付金は適切に
受け取るようにしましょう。
また、上記過去記事のとおり請求をする際は
診断書が必要となりますが、保険会社ごとに
診断書取付が不要なケースが存在します。
診断書代金も安くはありませんので、まずは
保険会社や代理店に診断書が必要なケースか
どうかを確認してみましょう。
それでは。